高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:日々のこと > 遅延型アレルギー

食物アレルギーの身で山小屋に泊まってみました。その食事事情についてです。

乳・卵アレルギーで山小屋泊
先日、久し振りに北アルプスの山小屋に泊まりました。自身が乳・卵の食物アレルギーであることを認識してから初めての利用となります。一応、自炊を想定して食料は持参しましたが、全食分は用意しませんでした。

鏡平山荘さん
朝夕食付きの個室を予約したので、チェックイン時に詳細をご説明し、対応して頂けました。
DSC02232 (2)
夕食は野菜カレーを用意頂きました。ヴィーガン、ベジタリアン向けに、普段から野菜カレーのレトルトを常備されている様でした。
DSC02261 (2)
朝食ではおかずの1つ、スクランブルエッグを野菜の胡麻和えに変えて頂きました。
いずれの小屋食もおいしく戴きました!

食物アレルギーに関係の無いダンナは、朝から鏡平山荘名物のコーヒーフロートを楽しんでました。くぅ~
DSC02599 (2)
※コーヒーもこだわりの自家焙煎ですって

双六小屋さん
素泊まりでの予約でしたが、チェックイン時に食事付きが可能か聞いてみました。小屋じまいが近く、食材が限られているのでおかずの変更が難しいとのことでした。
ここは自炊で・・・
DSC02570 (2)
※最近愛用の旭松食品のカップオートミール。野外で温かいものを摂りたい時に有難いです

お湯を貰って自炊しました。
DSC02569 (2)
※はごろもフーズのレトルト煮魚シリーズが美味しくて便利! α米にぶっかけて丼風に

三俣山荘さんのジビエ丼
だんながランチに「三俣山荘のカレーが食べたい」とのことで、展望食堂に行ってみました。唯一、私も食べられそうなメニューがあり、助かりました。
DSC02509 (2)
それがジビエ丼です。駆除された鹿肉を使ったこの丼物、巷の牛丼よりも脂身が少なく噛み応えがあり、地味深かったです。たんぱく質も多そうでヘルシーです。

余談ですが、穀物主体の飼料食の牛と放牧牛(グラスフェッド)は脂質の構成が異なります。新鮮な牧草だけを食べた牛は、肉やバターに n-3系脂肪酸(DHAやEPA)が多く含まれます。同様に、野生の鹿も草食なので、肉にn-3系脂肪酸が含まれます。それ故、中高年に鹿肉はお薦めのはず。

と云うウンチクはともかく、やはり食物アレルギーの身では山行は基本、自炊前提でないと難しいかな・・・小屋に行ってみないと、対応して頂けるかどうか分からないです。
今回はお陰様で調子を崩すことなく、帰って来れました(筋肉痛や膝痛は別として)。


今回の北アルプス山行のざっくりご報告はこちらです。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#北アルプス
#双六岳
#三俣蓮華岳
#鏡平山荘
#食物アレルギー
#遅延型アレルギー
#ジビエ丼


50代後半になってから乳と卵の遅延型アレルギーを発症し、食べられる加工食品がかなり限られてしまいました。乳製品はもちろん、練り物(かまぼこやちくわ)、ハムソーセージ、インスタントラーメン、etc…
洋食や洋菓子系、アイスクリーム、コンビニスイーツはほぼ全滅です。洋菓子系、食べたいなぁ~

森永の「マクロビ派」
私自身、マクロビオティックに傾倒している訳ではないのですが、そのような事情で選んでいくとマクロビやヴィーガン的な製品に行き当たります。

今回は、甘い物をつまみたい時に何かないかと、ダメもとでスーパーのお菓子売り場で探していて見つけました。森永製菓のマクロビ派〔アーモンドとクランベリー〕、分類的にはビスケットです。
IMG_20220606_224422
キャッチコピーは「11種類の素材だけで焼き上げた」とあります。パッと見、何だか意味が分かりにくいですね。原材料を確認すると、確かに添加物的なものは使用されていないです。
(無添加、とダイレクトに表示できないのは、最近無添加表示に対する風当たりが強いから?)
IMG_20220606_224601
アレルギー表示は小麦・アーモンド・りんごしか書かれていません。訴求の通りこの手のお菓子にしては珍しく、乳・卵が使用されていません。

と、いう事で買ってみました。

マクロビオティックって何?
裏面表示を見ると「白砂糖は使わず、てんさい糖を使用」「マーガリン、ショートニング不使用」「動物性素材不使用」とあります。

この製品には更に”マクロビ”についての説明がありました。『穀物や野菜中心の自然と調和した食生活で健康を目指す考え方です。』だそうです。なんだかヴィーガンにも寄せて行ってる感じがします。

そもそもマクロビオティックって何?
横文字なので舶来だと思い込んでいましたが、Wikipediaには「桜沢如一による陰陽論を交えた食事法ないし思想である」とありました。ベースは日本の伝統的な食生活なので、精進料理に通じるものがあったのでしょうか。

いざ実食
マクロビ派、食べてみました。一口大のビスケットで、結構甘みがしっかりついています。ナッツ類の香ばしさと、ザクザクした食感が食欲をそそります。
この手のものは久しぶりなので、食べてるとちょっとした幸せを感じます。
IMG_20220606_232104
※形状は一口大です

そして、ある程度食べ進んだところで、衝撃的な事実を把握しました。この製品1袋(100g)でエネルギーが 522kcal もある事をお伝えします。これは松屋の牛めし(小盛り)527kcal に匹敵します。
原材料表示のトップが植物油、つまり一番多い材料が油、ってことですから・・・乳や卵や添加物的なものを使わず、美味しく作ろうとするとどこかで補完せざるを得ないんでしょう。

おやつ感覚で食べ進めるとかなりのエネルギー摂取過多になりかねません。『~健康を目指す考え方です。』の製品ですが、食べる際はよくよくの自制心を持った上で臨まないと、健康上危険です。
※実際、深夜に半分以上も食っちまった・・・(-_-;)
1794552
精進できてません、私。


意外と源氏パイにも乳・卵が使われていなくて、アレルギー持ちには嬉しいおやつでした。



宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>

にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村移住生活ランキング

#遅延型アレルギー
#マクロビ派
#森永製菓
#マクロビオティック
#ヴィーガン
#乳・卵不使用
#食物アレルギー

今年もやってきました年末商戦、のクリスマスケーキ予約。早速、自分用にアレルギー対応ケーキを予約しました。

 コージーコーナーさんのケーキ 
昨年はコージーコーナーさんに「小麦と卵と乳を使わないデコレーション」がある事を知り、狂喜乱舞して予約しました。
そのケーキがこちら↓
20190425103226
※家では更に苺と桃缶の追いフルーツでここぞとばかりに盛大に盛り付けました

遅延型アレルギーで乳と卵が食べられない身としては、デコレーションケーキなんてもう一生食べられないシロモノだと思っていたので、嬉しかったなあ~

 なんとより取り見取り 
今年はどうしようかと思っていたら、何とより取り見取り状態になってました!
地方でも入手可能なアレルギー対応クリスマスケーキがこんなに出揃ってたんです。

①コージーコーナー「小麦と卵と乳を使わないチョコデコレーション」¥3456
②シャトレーゼ「乳と卵と小麦粉を使用していないXmasデコレーション15cm」¥3348
③ヤマト運輸(スワン)「XFハッピーSWANストロベリー」¥4210
④タカキベーカリー(アンデルセン)「TH1クリスマスフルーツケーキ2021」¥4104
⑤セブンイレブン「米粉と豆乳クリームのフルーツケーキ」¥3348
⑥ローソン「卵・乳・小麦を使わないケーキ5号」¥3190
⑦ファミリーマート「卵・乳・小麦を使わないケーキ」¥3186

 ファミマさんで予約! 
コンビニ各社がほぼ揃えてくれてますね~、有難い事です。でもそれだけ需要もあるという事。ヤマトさんとタカキベーカリーさんのは、冷凍品が自宅に配送されるので、送料分お高いようです。

で、無職の私としては慎ましやかに一番リーズナブルなファミマのケーキを予約しました。ちょっとの金額差ですが・・・多分、苺が使われていない分、安いのかな(今年は原油高騰で苺が高そう)。
ファミマのケーキ2021
※ファミマさんの公式カタログから画像お借りました

因みにタカキベーカリーさんとファミマさんの盛付けが全く同じなので、タカキさんで作ってるとお見受けしました。(タカキベーカリーさんはこれ以外にもアレルギー対応ケーキのバリエーションが豊富です。)
タカキのケーキ2021
※タカキベーカリーさんの公式カタログから画像お借りました

ファミマの店頭受け取りなら、送料分がお得になるってことですね。


昨年、コージコーナーさんを予約した時の記事はこちらです。



#クリスマス
#アレルギー
#乳・卵・小麦を使わないケーキ
#特定原材料7品目

遅延型アレルギーを発症し、乳・卵が食べられなくなってから2年以上になります。それ以前は大のチーズ好きで、ナチュラルチーズをほぼ毎日食べていました。
とても残念ですが、今は自分の「チーズが食べられなくなった」運命を受け入れるしかありません。

諦めきれずにチーズもどき
それでも諦めきれずに、大豆で作られたシュレッドチーズを買って代用しています。でもやっぱり味わいは別物です。プロセスチーズにも及ばない、というのが本音です。とろけ方もチーズとは違います。

諦めきれずにクリームチーズもどき
先日、豆乳クリームチーズを作ってみました。豆乳のタンパク質をレモン汁のクエン酸で凝固させてろ過し、水分をある程度抜いた後に植物油脂と塩を足してそれっぽくしたものです。
0807豆乳チーズ1
※ネット情報に倣ってドライフルーツを入れてみました。

・・・確かにそれっぽいです。かなりクリームチーズ感があります。トーストしたパンに塗ったりして、喜んで食べています。でも発酵させた訳ではないので、やっぱり味は豆乳です。

ナッツ類を発酵させたチーズ?
世の中にはナッツ類をすりつぶした汁を発酵させて作る、ヴィーガンチーズなるものがあります。これの作り方を紹介した書籍「VEGAN CHEESE(大和書房)」を入手しました。
それによると発酵には、米麹や発酵玄米の汁やザワークラウトの汁を使うとあります。植物性乳酸菌の力を借りるようです。

ぬか床を転用
そこではたと思いつきました。発酵玄米汁を作らなくても、ウチに似たような玄米由来の乳酸菌どっさりの物があります。推定75年に渡って継代培養されてきたぬか床です。
とりあえず、そこから分離した上澄液を使ってみることにしました。
ぬか床R
※祖母が起こしたぬか床(恐らく昭和20年代)を小分けしてもらいました

濃いアーモンドミルクを発酵
ナッツをすり潰す手間も省いて「濃いアーモンドミルク(筑波乳業)」を使いました。それにわが家のぬか床の上清液を混ぜて、キッチンペーパーで漉します。重しを乗せた状態で丸1日静置することで、その間に発酵が進むとあります。
0807ぬか床チーズ1

翌朝、早速食べてみました。ぬか床臭さは気になりませんが、発酵臭と共にえぐみがあります。嫌いではないが、美味しいとは言えません。やはりゼロから麹や玄米で発酵液を作るのが正解の様です。
0807ぬか床チーズ2
※手軽に作れますけどね・・・

ぬか床そのものを食べる
年を取ってから乳や卵やその他多数の食品で腸が不調になるのは、腸の中で何かが変わってしまったから? 健康診断など問診の折に遅延型アレルギーの話をすると、(大抵の)医師から乳酸菌を勧められます。

確かに、腸に対して自分でできることは乳酸菌類や食物繊維の摂取を心がけて、腸内環境改善と免疫能を向上させることぐらいです。所謂、腸活です。但し私はヨーグルトやYクルトなどは乳製品なので摂れません。

ならば食物繊維も豊富で、植物性乳酸菌の他にも雑多に死菌も生菌もひしめいているぬか床そのものを食べ続けてみたらどうなるだろう? と思い、自己責任で食べ始めた訳です。果たして長期的には何か体質が変わらないだろうか・・・
腸内細菌叢が疾病や肥満など健康状態、果ては性格まで影響を及ぼすという知見は多数あるそうです。


ウチのぬか床では他にも実験したものがあります。そのご報告はこちら。


ブログランキング・にほんブログ村へ

遅延型アレルギーネタが続きますが、乳・卵を食べると具合が悪くなるので、これらを排除した食生活を続けています。当然、外食も乳・卵の使われていないメニューを探さないといけないので、非常に面倒です。
コンビニなどで加工食品を選ぶ場合は、(いちいち手間ですが)原材料表示を確認して自分で選択できますが、外食は店員さんに聞くのが面倒なので、吉野家とか丸亀製麺とか寿司・蕎麦屋である程度目星をつけて、えいやっと体当たりで食べています。

知らずに行ったIKEAのレストランで
先日出かけたIKEA。「欧米か?!」の最たるお店で、乳製品抜きの食事が出来る訳がないと思い、ランチは隣の建物で、はなまる饂飩を食べました。
IKEAに戻ってレストランを覗くと、「プラントベース」なるメニューが幾つか見受けられました。後学の為にとスタッフの方にアレルギー情報を訪ねると、細かな表がぎっしり入った1冊のファイルを渡されて「これで確認してください」とのこと。

イケアヴィーガンカツカレー
※こんなカツカレーがヴィーガンらしいです。にわかには信じがたい・・・

これは老眼には辛い、と思いながら一応見てみると確かに乳・卵不使用のメニューがありました。ただ怪しいのは、「プラントベース」とされていてもホットドッグのパンは乳卵不使用か否かがよく判らないし、トッピングの白いソースが果たして乳卵不使用か、ビザのチーズは何なのか? チェックが大変です。単純にメニューにアレルギー情報を乗せてくれるだけでいいんですが・・・あまり親切じゃない案内方法です。

もっと時間を掛けて調べてからでないと、食べられないな、と思いました。
(後でネットを見てみると、アレルギー よりはヴィーガン向けに提供するメニューみたいでした。)

プラントベースソフトクリーム
レストランとは別のカウンターでは、「プラントベースのソフトクリーム」50円なるものが売られてました。レジで確認すると、乳や卵などの動物性の原料不使用とのことだったので、(コーンもやろな?と、疑心暗鬼ですが)食べてみました。
イケアヴィーガンソフト
※リンゴ味でした

確かに、乳脂肪分のコクが無くて非常にあっさりしたソフトクリームでした。それでも「食べられるソフトクリームがあるなんて、有難い」という感謝の気持ちと、「これ食べて、本当に大丈夫かな?」という一抹の不安の狭間で味わいました。
だんなは(物足らなさ過ぎて)口に合わなかったらしく、普通のソフトクリームを買い直してました。

前回のアレルギー関連の話題は源氏パイでした。でも、私は源氏パイ、食べると少し具合が悪くなるのが後で分かりました。何かが合わないみたいです。残念・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

#イケア
#ヴィーガン
#レストラン
#IKEA
#プラントベース
#食物アレルギー
#ソフトクリーム
#ボタニカル

このページのトップヘ