高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:日々のこと > お出かけ

11月に縁あって札幌に行った際、初めて登別温泉に足を延ばしてみました。そこで観光の目玉、地獄とヒグマを見てきました。

地獄を散策
登別のホテルにチェックインしたら、歩いて直ぐ近くの地獄谷へ。遊歩道をぐるっと散策しました。寒々しい晩秋の平日でしたが、アジア系の団体観光客でそれなりに賑わってます。
IMG_20231122_144447
地獄谷はでっかい火口でした。そして奥に見える山肌の石塔は、まるでカッパドキアです(行ったことないけど)。
温泉が自噴し、硫化水素や地熱で植物が生えない荒涼とした風景を、人は何故「地獄」と呼びたがるのだろう。誰も実際に地獄を見た事は無いはずですが。

地獄谷からの大湯沼を経由して・・・
IMG_20231122_150630
足湯に浸かってきました。なかなか楽しく、自然散策にちょうど良い感じのコースでした。
IMG_20231122_152648

間欠泉に興味津々
宿のすぐ横には間欠泉がありました。3時間ごとに50分間吹き出す間欠泉って、凄い!
IMG_20231122_154655
吹き出す湯量と湯煙に圧倒されます。このエネルギーを有効利用できないのかな? とか、この熱湯が吹き出す間欠泉の周りをコンクリートで固める工事ってどうやったのかな? とか、考えながら見ていると飽きません。

大浴場に満足
宿泊はホテル「adex inn」です。名物の温泉は、系列で向かいにある老舗旅館「第一滝本館」の豪華な大浴場で楽しみました。5種類の源泉がある広い浴場は、地獄谷が一望できるパノラマもウリで、こちらも大満足でした。
S2020BathTopImage0322
※画像は公式からお借りしました

ヒグマと対面
翌日は、何かと今秋話題のヒグマを間近で見ようと、「のぼりべつクマ牧場」に行ってみました。
沿革は最初に策動が出来、その後にヒグマ専門の動物園が開園したんですね。(件の、加森観光始業の地とは知らなかった。)
IMG_20231123_094941
園内のヒグマ達は、すっかり観光客が与えるおやつ(エサ)漬けでした。投げ与えられるおやつを追う事すらせず、寝そべって自分の口に上手く投げ込まれるのを待ってる怠惰な存在になってました。

こんなまったりした状態のヒグマしか見たことないと、「(射殺される)クマさん可哀そう」という発想になるのかも。色々考えさせられました。

因みにわが家は登山中にツキノワグマに出くわした際、血相を変えて逃げまどいました。ダンナは私を置いて、我先に逃げ去っていきました(-_-;)
野生のヒグマが自分に向ってくるなんて、それこそ地獄だと思う・・・


5月のお出かけでバイカモを見たばかりだと思っていたら、もうすぐ今年も終わりです…

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし


#登別温泉
#のぼりべつクマ牧場
#地獄谷
#大湯沼
#第一滝本館


5月末に関西方面に出かけた折、中山道の宿場町「醒井宿」に立ち寄りました。

米原市の醒井宿
この日は5月末なのに日中30℃近い気温となりました。涼しげな湧き水の名水があると知り、醒井宿「居醒の清水」立ち寄ってみました。
IMG_20230527_122026
行ってみると宿内の断層のあちこちから水が湧き出ていて、清らかな水路を成していました。この水路「地蔵川」沿いに趣のある古民家が立ち並んでいます。
湧き水が
あるからここに宿場町が出来たんですね。
IMG_20230527_124716
4月には馬籠宿に出向いたこともあり、私の中山道のイメージは岐阜・長野です。でも、京都に端を発しているからには当然、滋賀も経由しているのでした。
今更ながら米原市の醒井宿が、中山道だという事を知った次第です。

早くもバイカモが!
醒井宿はバイカモ(梅花藻)の名所だそうです。湧き水が流れる地蔵川の中に、藻のような水草が生育していました。
本来の見頃は7月下旬~8月下旬(米原市公式サイトによる)だそうです。実際にはもっと花期が長いようで、5月下旬でも既に日当たりの良い一部で咲いていました。
IMG_20230527_123400
1㎝程度の小さな白い花です。花の部分だけが水面より上に出て咲くんですね。キンポウゲ科だそうで、確かにそれっぽい花です。

満開の時期は夏休み期間と重なって込み合うようですが、この日は週末でも観光客はちらほらでした。

ハリヨもいたよ
地蔵川は絶滅危惧種の淡水魚「ハリヨ」が生息していて、保護区になっていました。川の中に佇んでいる野生のハリヨも運よく見かけました。体調7㎝程度の小さな魚です。
IMG_20230527_122513
※こちらは観光客向けに水槽で飼われているハリヨ

だんなはお土産に宿内の作り醤油屋「ヤマキ醤油」さんで醤油を買っていました。醒井の名水で仕込んでいるそうですよ。醤油ソフトも美味しそうでした。

因みに中山道の一部は今、外国人観光客のハイキングコースとしてものすごく人気だそうです。春の馬籠~妻籠区間を歩くツアー客を沢山見かけましたっけ。
それに比べると、醒井宿は落ち着いた趣のコンパクトな宿場町でした。


前回のお出かけレポは阿智村「花桃の里」でした。既に春は過ぎ去って、すっかり初夏の様相です…

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#米原市
#醒井宿
#中山道
#居醒の清水
#バイカモ
#ハリヨ


下伊那に移住してから、春に1本の木から赤白ピンクと、異なる色の花が咲く樹木をよく見かけるようになりました。初めて見た時は驚きました。3色花桃「源平桃」というんだそうです。

阿智村の「花桃の里」
以前、阿智村のスキー場「ヘブンスそのはら」に滑りに行った際、「花桃の里」という看板を見かけて何だろうと思っていました。その時は真冬だったので単なる枯れ野でした。
IMG_20230417_150525
4月中旬になり、「花桃の里」が見頃になったので出かけてみました。
阿智川沿いを中心に約1万本の花桃が咲き誇っていて、とても見ごたえがあります。赤白ピンクの色が入り乱れてそれはそれは華やかです。
IMG_20230417_145901
これは確かに一見の価値あり! です。
真冬に見た景色からは全く想像できませんでした。
IMG_20230417_150929
実は1週間前にも友人と見に行ったのですが、その時はまだ「花桃の里」では咲いていませんでした。一寸標高が高く、市街地よりも開花時期が遅いようです。

元はドイツ産
この3色花桃は、大正11年にミュンヘンから苗木3本を大桑村に移植したのが最初だそうです。だから南信州に来てから見かけるようになったんですね。
IMG_20230417_143525
咲いている期間も桜より長い感じがします。しかも1本で3色楽しめるとあって、思わず苗木を買って新居予定地に植えようかと思いました。しかしあの高原(標高1150m)の寒さに耐えられるのか? 3色花桃の北限は東北らしいです。



前回のお出かけレポは、実家の桜でした。桜の季節も終わりましたね・・・

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#阿智村
#花桃の里
#3色花桃
#源平桃


帰省の折、図らずも桜が満開となり、久し振りに実家の桜で花見となりました。

55年前に植えた桜
家の前にソメイヨシノを10本植樹して早や55年。川側に張り出していた枝も大きく剪定され、樹形も歪です。それでも変わらず今年も花を付けてます。時折、風が吹くと花吹雪も見事でした。
IMG_20230401_133816

1㎞以上続く桜並木
地元でも殆ど話題に上がりませんが、近所にはソメイヨシノが1km以上続く桜の並木道があります。(話題にならないのは、花見会場も設けられるような立派な桜の名所が他にもあるので。)
IMG_20230402_062530
日の出とともに川の終わり(本流との合流地点)まで、散歩がてら花見に行きました。
IMG_20230402_061459
この往復のあいだ、休日の早朝とあって誰一人(車も)通らず、静かなもんです。
IMG_20230402_060919
※オオバンかな? 何羽かすいすいと川を遡って行きました

残念ながらだんなが酷い花粉症なので、わが家では花見になかなか出かけません。こんな感じで個人的に隙間花見が関の山・・・


前回のお出かけレポは、クリスマスでした。あっという間に春の盛りになってしまった・・・


宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ソメイヨシノ
#花見
#桜並木


所用で札幌に出かけた折、この時期ならではの「ミュンヘンクリスマス市」に立ち寄ってみました。

大通公園の冬の風物詩
11月から12月にかけて約1ヶ月、札幌では恒例のミュンヘンクリスマス市が開催されています。今年は第21回だそうで、すっかり冬の風物詩として定着しています。札幌とミュンヘンが姉妹都市提携している事が所以だそう。

IMG_20221123_134932
コロナ禍以前にも行った事があり、再訪は4年ぶりくらいでしょうか。以前と変わらない盛況となっていました。

クリスマス小物が欲しくなってしまう
小さな屋台が幾つも出店していて、クリスマス関連の小物を販売するお店が沢山あります。
IMG_20221123_134149
オーナメントやインテリア雑貨の他にも、クリスマスに欠かせないキャンドル。
IMG_20221123_134508
キャンドルホルダーも異国情緒があります。
IMG_20221123_134136
見ていると色々欲しくなってしまいます。
でも、新居に引越すまでは荷物を増やさない為にも、今回は購入を思いとどまりました。

グルメも色々
グルメ屋台も沢山出ています。ソーセージやホットワインなど、ドイツ料理が色々楽しめるのが特徴です。
こちらは芳ばしい香りのローストアーモンド。ドイツ風に炒りながら砂糖掛けして作られていました。

IMG_20221123_134639
もちろんシュトレンもあります。このお菓子は一気に食べる物ではなくて、少しずつ切ってクリスマス当日まで長く楽しむそうですね。
IMG_20221123_134059
本格的な寒さも到来し、クリスマスも近づいてきました。ちょっとウキウキする反面、今年も1年過ぎるのがあっという間だったと、ふと呆然とします。またひとつ歳をとるのか(泣)・・・


前回のお出かけレポは、南信州の観光スポット「天竜ライン下り」の乗船体験でした。


宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#札幌
#ミュンヘンクリスマス市
#大通り公園
#クリスマス
#シュトレン
#オーナメント

このページのトップヘ