高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:住宅建設 > 設計

現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さんに依頼し、施工を地元の工務店さんにお願いする予定です。
22973303_s

お見積り再び
1軒目の工務店さんでの施工をあきらめ、2軒目のK工務店さんにお見積りを依頼して、待つ事3週間。いよいよお見積書が届きました。
住宅ローン
1回目のお見積りの印象としては、当然ながら激しいストレートパンチを喰らっておりますが、まだKOではない感じ。既に前の工務店さんで多少打たれ強くなったのか?
いやいや、わが家の体力(予算)は増えはしていないので、圧倒的力量の差は変わりありません。でももう、ここでどれだけ打たれても、試合はなんとかドローに持ち込まねば。

これが昨今の相場並み?
1軒目の工務店さんとはざっくり400万円程の差があり、昨今の相場からかけ離れてはいなさそうです。希望の設備が含まれていない可能性もあるので、よく確認してみないとなりません。

結局、あらゆるものが値上がっていても、ウチの予算は変わり様が無いので、色々と諦めないと建てられないってことか・・・
2608909


さくさく諦めて色々削れば早く施工着手できるし、年内の引越しも夢ではなくなるのでしょうが・・・


 宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#建設費
#別荘地
#住宅見積


現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さんに依頼し、施工を地元の工務店さんにお願いする予定です。

工務店探し再び
昨年、お見積りを依頼した松本市の工務店さんは我々の予算からかけ離れていたので、残念ながらお断りしました。社長さんの考え方や建てられている家は、とても共感できたのですが・・・減額プランを盛り込んでの2回目のお見積りでも、やはりわが家には無理がある金額でした。
5016531_s
そんな中、建設予定地のご近所さんから、市内のK工務店さんの名前を教えて頂きました。この別荘地内でもよく施工されているそうです。

K工務店さん訪問
2月のある日、そのK工務店さんを訪ねてみました。お若い営業部長さんと設計担当者の方と2名同席頂きました。やはり、この別荘地での施工前例も豊富だそうで、図面を見て頂いた上での回答も明瞭で、頼もしく感じられました。
22398434
わが家の敷地は標高1100m以上ですが、この地の凍結深度に対する基礎の必要な深さについても、ほぼ明確な答えをお持ちでした。これ、役所では基準は定めていないので、工務店さんの経験則によるところが大きく、結果、当該地での施工前例数がものをいいます。

また、あくまでも感触レベルですが、およその坪単価も、順調に着工できた場合の引き渡し時期(年内が可能)もズバッとお聞きできたので、だんなもかなり腑に落ちたようです。

工務店さん探しが振り出しに戻りましたが、K工務店さんには最新の図面をもとにお見積りの正式依頼をかける事となりました。

諦めたものも復活?
昨年のお見積りを見て減額の為に諦めた家の設備についても、あわよくば復活できないかと、(心の中では)目論んでいます。2階の和室や、木材を減らすために取りやめた内外装など、期待できないかな?

何とか次の冬は新しい家で迎えたいものです。今の仮住まいアパートでは妥協しながら、この環境に馴染んでいく自分が悲しいです。


結局、最初の工務店さんをお断りしたので半年以上、遠回りになってしまいました。


 宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#建設費
#別荘地
#住宅ローン
#住宅見積


わが家が高原に建設予定の定住用別荘はエスネルデザインさんによる設計で、高気密高断熱、耐震強度3、長期優良住宅を予定しています。ついに、その設計プランを模型で戴きました。これはすごい! う、嬉しいですっ!
IMG_20221211_151217

立体でより分かりやすく
基本は南に大きく窓と吹き抜けと窓と下屋を設けた、「太陽に素直な設計」です。下屋の下にウッドデッキを配した、高床総2階です。今回はその設計プランを立体模型にして頂きました。細かな作り込みに感動です!
IMG_20221211_151651
※南側の外観です。窓の配置が美しく揃っているところも魅力です

平面図では再三眺めてきた間取も、立体になるとかなりリアリティがあります。光を当てて、窓からの陽の入り方を見ることもできます。

1階はほぼダイニング
模型でわが家の間取り計画初公開です。

1階中央はダイニングキッチン(DK)が占めています。寝室に次いでDKでの滞在時間は長いので、重きを置きました。お客様もテーブルと薪ストーブを囲んで、DKで一緒に過ごして頂きたいと思っています。
IMG_20221211_151323
※キッチン、お風呂、トイレ、洗面など水回りは全て1階北側です

キッチンはかなり作業スペースを取りました。わが家はダンナと2人で同時にキッチンに立つ事が多いので、これでお互いが干渉せずに済みそうです。

家の中に仕切りや廊下を極力設けたくなかった私の希望で、玄関入ったらすぐダイニング、とその続きのリビングまで一直線です(丸見えなので散らかせません)。吹き抜けもあり、ウッドデッキを介して庭も見えるので、開放感はかなりあると思います。

わが家の2階
2階の東側には夫婦それぞれの書斎(CafeとBar)を設けて頂きました。窓からは八ヶ岳が見えるはず → ケンカ時は各々自室から山でも眺めて頭を冷やしたまえ?
IMG_20221211_151306
2F中央のホールは小上がりとロールスクリーンで仕切れて、ご来客時は宿泊スペースとなります。
IMG_20221211_151348
※2階部分だけを取り出してみました

収納が少なく感じますが、床下が140cm高なので何でもそこに仕舞えます。

玄関側の外観
玄関も東側になります。模型にはありますが、玄関の目隠しルーバーは建築費減額の為に無くすことにしました。別荘地なので、そもそも人目は気にならないし、この部分に薪を積んでもいいし、いざとなったら木を植えます。
IMG_20221211_151700
※右側は車庫です。下屋続きなので、雨天でも濡れずに家に入れます

住宅ローン審査申込み中
とまあ、模型で夢が膨らみましたが、現実は建築費用が高騰していて大変な事になってます。今年の春に売れた自邸マンションの売却費だけでは足りません(そのお金で、別所有のマンションのローンを先に完済してしまったし)。

住宅ローンを借りないと無理です。という訳で只今、ローンの事前審査を申込み中です。


家の模型と同時に、工務店さんからはお見積りを戴きました。が・・・

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
#住宅建設
#注文住宅
#住宅設計
#間取り

現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さんに依頼し、施工を松本の工務店さんにて検討中です。

衝撃のお見積り
11月のある日、遂に工務店さんから第1回目のお見積書が届きました。
心の準備はあったものの、あまりの高額に「・・・(言葉は出なかった)」です。ざっくり予算の1000万円オーバーってところです。
24513414_s
確かに、工務店さんに見積依頼をかける前から、予算越えは予告されていました。見積依頼後には500万円のオーバーが宣告されていました。結果としてオーバーした額はその倍です。
お見積りには太陽光発電設備、薪ストーブとその設置費用、外構(植生)、キッチンの一部は入っていないので、更に500万円かかります。地盤調査の結果では、地盤改良も必要になるかもしれません。

建築費の高騰はわが家に限ってのことではなく、戦争による世界的インフレ、円安などの影響なので、施工のタイミングの悪さを恨むしかありません。

お見積書を読み解く
頂いたお見積書は思っていた以上に細かく項目別に記載がありました。もちろん当方は素人なので、内容が解らない項目が多数あります。が、世に聞く「良くない見積書」、つまり『何々一式』のようなどんぶり勘定ではありません。きちんと出して頂いているんだな、と思いました。
3584295_s
自分がわかる項目で、変更できそうなところをピックアップして、設計士さんと工務店さんとのお打合せに臨みました。
またエスネルデザインさんからも建設費圧縮の為のVE(バリューエンジニアリング)案をご提示頂いたので、案の採用可否についてもあらかじめ決めておきました。

建築費を抑えるには
いざ見積書を持って施主、設計士、工務店の3者の打合せを行いました。その場になって感じたのは、設計士さんが間に入る心強さです。

わが家の場合は、設計士のエスネルデザインさんの視点が入るので、最近の施工事例から相場や代替え案を出して頂き、工務店さんに論理的なコスト削減の交渉ができます。シロウトが闇雲に「値下げして欲しい」と言っているのとは全く違う、と実感しました。

対して、設計も施工も一括して工務店に依頼した場合、2者(施主と工務店)での相対となり、シロウトである施主は工務店の説明を信じるしかありません。交渉も大変そうです。
住宅営業マン

とりあえず諦めたものは
このお見積りから多少なりとも減額するために、わが家が現時点で変更したものは・・・

①和室:2階のホールに小上がりの畳スペースを作る計画でしたが、フローリングにします
②腰板や玄関前の目隠しルーバー:これらを無くして木材を少しでも減らします・・・
③キッチン:瀟洒な造作キッチンから、システムキッチン+大工さんの造作に
④フローリング材:木の種類は厭わず、安価なもので・・・

などです。これらに手を付けても大局は変わりませんが、小さなことからコツコツと。それでも予算が足らない分は住宅ローンで借りるしかありません。

そのようなお打合せを経て、次のお見積りをお待ちする事となりました。


建築費だけでなく着工時期も希望通りにはなりません。かすかに見えていた来年3月着工も、現実的には難しい・・・


 宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#建設費
#別荘地
#住宅ローン
#住宅見積


現在、わが家は別荘地に建てる「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の設計を、新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さんに依頼中です。工務店さん候補も決まりました。

遂に正式見積依頼
設計士さんから工務店さんに、詳細図面と共に新居の見積依頼が正式に出されました。3週間ほどでお見積りが提示される予定です。
既に、昨今の情勢で500万円くらい予算オーバーかも、と宣告されていますが、この予算の中にはキッチンと洗面台、薪ストーブ、太陽光発電、敷地内の藪の伐採費などは入っていません。

と、いう事はわが家は予算にプラス1,000万円くらいってこと? そんなの捻り出せるのか?!
24513414_s
住宅設備の見直しが必須なので、既にキッチンと洗面台は施主支給だけでなく、工務店さんご手配の場合についてもご相談をお願いしました。(焼け石に水、っぽいですが・・・)

住宅ローンも必須?
新居建設の為に東京で住んでいたマンションを売却しました。それだけでなく、ローンの借り入れも考えています。ローンを想定して移住時に地銀に口座を作りました。

この地銀、住宅ローンの条件として①銀行発行のクレカ、②カードローン、③積立預金、④投資信託、⑤外貨積立、⑥iDeCo、の2つ以上を契約させます。
今更、こんな契約どれもしたくないです(これ以上クレカを増やしたくないし、既に他の銀行でやっているものもあるし)。信州に引越ししたからと、慌てて地銀に口座作らない方が良かったかも。

着工時期は3月以降?
取り急ぎ、工務店さんから着工時期は3月以降がよいのでは、との連絡がありました。当方も敷地の標高の高さから、冬季は地盤の凍結が基礎工事に与える影響が気になっていました。
敷地調査 南西向き210130
※真冬の新居予定地。積雪量は少ないですが、標高は1,100m以上なので地盤は凍結します

3月から工事期間を約半年とすると、完成は8月になります。
気になるのは仮住まいのアパートの契約更新です。昨年8月から2年契約で借りているので、更新時期から1~2ヵ月オーバーしそう。更新料がかかるかも、です。出費は嵩むばかり・・・


既に着工は年明けとの宣告は受けていましたが、やはり工期は後ろにずれていく・・・


 宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#建設費
#別荘地
#住宅ローン
#住宅見積


このページのトップヘ