高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:日々のこと > 暇つぶし

ご近所様からヤマブキの花に続き、チューリップとクリスマスローズの切り花を沢山頂きました。

早めの剪定で
チューリップやクリスマスローズは来年もまたきれいな花を咲かせるために、花は早目に切り落とす必要があるそうです。

という理由で、ご近所のお庭で咲くチューリップとクリスマスローズを私にも摘ませて頂きました。満開よりちょっと前に切ってしまった方が良いそうで、園芸初心者の私はもったいない気がしてしまいます。
IMG_20250502_101853
どちらも白とピンクがかった優しい紫の組み合わせで、上品ですね。

家で飾りました
瓶を総動員して、家のあちこちに飾りました。贅沢です!
IMG_20250502_102015
毎度ありがとうございます!

因みにわが家のクリスマスローズは
鉢植で、花をいつまでも落とさずに放置していたクリスマスローズを、昨年地植えしましたが・・・。
IMG_20250503_081311
※小っさ・・・復活しますかね?

ほぼ消え入りそうな状態にまで小さくなり、最近少し芽吹き出しました。同じクリスマスローズとは思えません。雲泥の差です(泣)


他にも頂いた苗など植えまくりました!

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#チューリップ
#クリスマスローズ
#切り花
#春の花








ヤマブキの花を頂いたら、家の中が一気に華やぎました。

花を飾る贅沢
剪定したヤマブキの小枝を沢山頂きました。花瓶に入れて飾ってみたら蕾がどんどん開いて、豪華に咲き誇っています。
IMG_20250502_075139

庭でも咲いている花はありますが、家の中に花を飾るとそれはそれで贅沢な気分になります。ありがとうございます!
IMG_20250501_163649

庭は白い小さな花の時期
わが家の庭ではコブシの花がほぼ終わり、ユキヤナギ、ジューンベリー、カスミザクラなどの花の時期に移りました。いずれも白くて小さな花なので、ちょっと地味目です。

ジューンベリーは昨年、シンボルツリーのつもりで庭の真ん中に植えてもらったのですが、他にもっと大きな木があるので、まだあまり見栄えしないです・・・育つのを気長に待つしかありませんね。
IMG_20250501_064638
※庭の1年生、ジューンベリー。花を初めて見ました

やはり色のある花は華やかさが違います。出かけるとあちこちのお庭でミツバツツジ、レンギョウ、ヤマブキなどが華やかに咲いていて、つい羨ましく思います。植えてみたい気になります。


わが家のヤマザクラは葉と同時に咲いて、あっという間に終わりました。地味な桜です・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ヤマブキ
#ユキヤナギ
#ジューンベリー
#カスミザクラ







4月上旬、雪解けとともにザゼンソウの群落が姿を現しました。その中で、白いザゼンソウを沢山見かけました。

ザゼンソウだらけ
近くの自然公園の雪もようやく跡形もなく消えました。そんなある日、遊歩道沿いが広いザゼンソウの群生地であることに気づきました。
20250406ザゼンソウ
よく見ると小豆色の苞がにょきにょきと、沢山立ち上がっています。

白いザゼンソウ
かなりの確率で白いザゼンソウも咲いていました。白いのは初めて見ました。
20250406白いザゼンソウ大

たくさん咲いています。各色揃ってます。
20250406ザゼンソウ色々

群生地の中には小川も流れていますが、ミズバショウは見かけませんでした。一緒に咲いているイメージですが、ザゼンソウオンリーでした。色々と不思議な群生地でした。

ザゼンソウは地味な花ですが、春を感じさせてくれるので気に入っています。


すっかり暖かくなったと思って洗車したら雪が積もったりしましたが、もう春だと思っていいんですよね。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ザゼンソウ
#遊歩道
#白いザゼンソウ
#自然公園






八ヶ岳の高原別荘地で過ごす初めての冬も、終わりが近づいてきたようです。

春先の雪
2月中はほとんど積雪が無かった標高1,130mの当地も、3月に入ってからのまとまった降雪で、すっかり真冬の様な雪景色に戻りました。多分、この冬2番目くらいの積雪量です。
IMG_20250305_072143
※積雪量はこんな感じ

とはいえ最低気温は0℃前後と、厳冬期から10℃ほど高くなりました。雪が降っていても終日、氷点下にならない日もあります。

靴の選択を間違う
そんな降雪の隙間に、散歩に出てみました。気温は5℃、積雪は15㎝程度ですが水っぽく重いです。まさに春先の雪です。
IMG_20250305_100607
この重い雪は跳ね上がりやすいのか、くるぶしまでのスノーシューズでは自分が跳ね上げた雪がどんどん靴の中に入り、足首が濡れてしまいました。
しかも森の中では溶けた雪が雨のように樹上から降り注ぎ、結局全身が濡れてしまいました(笑)

池の氷も解けて
遊歩道の先の池にでると、池の氷は全て溶け、水鳥の数が増えていました。
IMG_20250305_101800

今まで見なかった胴体の白い水鳥もいます。カワアイサという渡り鳥のようです。
31362845_s

雪でエサが少ない?
家では庭の餌台が大変な事になっていました。いつもは地面を歩き回っているカワラヒワとアトリの群れが、餌台に群がっています。
20250305群がるヒワ系
※餌台の場所取りをしようと、まわりでも沢山飛び交っています(笑)

雪で覆われてしまい、地面ではエサが探せないのでしょう。いままで限られた個体しか知らなかった餌台のヒマワリの種に、全員が気づいてしまったようです(焦)


先月末から既に春の気配はありましたが、更に季節が進んだ感じです。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#春の雪
#遊歩道
#雪便り
#雪道散歩
#カワアイサ
#カワラヒワ
#アトリ
#餌台





2月下旬ともなると、標高1,130mの高原別荘地といえども、それなりに春の気配が感じられます。

太陽の動きで
新居に住み始めて、初めて東西南北すべてに窓のある生活になりました。それぞれの窓から見る太陽光の動きで、四季の移ろいが実感されます。

南面の開口部からの日差しの動きが最も分かりやすいですが、東西の窓から見る日の出と、日の入りの位置もそうです。春に向って段々と北に移動しています。理屈だけでなく実際に目にするのは、季節感を伴います。
27008773_s
日中の長さも、日射しの強さも増してきました。

庭木の冬芽も
真冬でも庭木に冬芽がついたり、ビオラの花が咲くのを見て、植物の耐性に驚きましたが、春に向けてまた更に育ってきています。
29304580_s

シジュウカラの鳴き声も
庭の餌台によく来てくれるシジュウカラも、鳴き声が変わりました。なわばりを主張する「ツピーツピー」の声が聞かれるようになりました。
29887567_s
この鳴き声を聞くと、(戸外は氷点下でも)春だなぁと思います。


ビオラは1月下旬に庭で咲き出して、驚きました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#初雪
#雪時雨
#雪便り
#ブーゲンビリア





このページのトップヘ