高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:移住計画 > 引越し

信州の別荘地に完成した新居に引越しして1ヶ月が経ちました。家の引き渡しから現在までを振り返ってみたいと思います。

新居引渡し
5月1日に新居の引き渡しが行われました。
IMG_20240501_090313
※引渡し当日は薄暗く雨交じりで、今後の我が家を象徴する様な天候?

まず、設計と施工管理をして頂いたエスネルデザインさんから説明があり、24時間換気システムの風量測定結果に基づく、吸排気の適切な調整レベルを教えて頂きました。
次に電気屋さん、設備屋さんからそれぞれご説明があり、最後に工務店さんからご説明と、忘れてはならぬ最後のご請求書(家の残金)を頂きました、ひぇ~。

そして玄関の純正キーを貰って、それで開け閉めするとあら不思議! それまで使っていた工事キーが使えなくなったのでした。てっきりドア側のシリンダーを交換すると思っていたのですが、そんな手間なく純正キーに切り替わるんですね。
IMG_3413
※純正キーを差し込む施主1と、驚く施主2

むしろ寂しい・・・かも
工事期間中も、3月後半から4月にかけて珪藻土塗装のために毎日出入りしていたこともあり、お引渡しで「劇的ビフォーアフター」の様な新鮮な感激はなかったです。
むしろ工事関係のすべての方が帰られて家の中がしんとすると、寂しさを感じました。常に誰かが作業されて人の出入りに馴染んでましたからね。

お世話になった大工さん、左官屋さん、電気屋さん、工務店の現場監督、そして一番最初から最後まで関わって頂いた設計士のエスネルデザインさんともこれで一区切りがついて、次にお世話になるのは点検時? 何か困ったとき、でしょうか。
それぞれの方に感謝と寂しさを感じる複雑な気持ちになりました。

GWに引越し
ゴールデンウィーク最終日に新居に引越ししました。意外とGW期間中の引越しは少ないそうで、その中でもGW最終日は最も不人気だったようです。トラック便に空きがあり、お値打ちに引越しが出来るとのことで、我が家は迷わずその日を申し込みました。

引越し当日はトラック2台(1トン半と2トン車)に、別のお客さんの引っ越し荷物も混載でした。
IMG_20240506_133521
この荷物の量で済んだのは、まだアパートに大物(本棚類や鉢植)を残してあったからです。後日、2トン車のレンタカーで自ら運びました。

新居に住み始めて
引越し後も新しい家に住む嬉しさ反面、この段ボールの山を片付けるのか~と、うんざりしてました。新居を整えるためにやる事が山のようにある!という切迫感で、気持ちに余裕がなかったです(引越しが大嫌いなので!)。
ブログもなかなか書き出せず・・・ご報告がすっかり遅くなりました。

新居の良さを実感できる余裕が出てきたのは、引越し直後よりも家が多少片付いてからじわじわと・・・それはこの後ご紹介していきたいと思っています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村
移住生活ランキング
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#移住
#別荘地

わが家は高原の別荘地に長期優良住宅を建てようとしています。今春、都内のマンションも売却でき、現在は南信のアパートで仮住まい中です。

引越しして1年が経ちました
都民から長野県民に変わって丁度1年が経ちました。

引越し直後、アパートから広い空と恵那山や天竜川が見えるのはインパクトがありました。東京の住まいからは、ビルと狭い空しか見てなかったですからね。
恵那山と天竜川0920
仮住まい予定のアパートにも、今しばらくはお世話になります。

車も1人に1台
電車と地下鉄だった移動手段も、マイカーと自転車に代わりました。ここでは自分の車が無いと、切実に活動範囲が制限されます。

想定外だったのは、車を買ってからガソリン代が高騰したこと。長野県は全国的に見てもガソリンが高いのに、この地は県の中でも更に高い!
1009虎岩サイクリング
※自転車も修理し、10数年振りに乗れるようにしました

節約と運動不足解消を兼ね、できるだけ自転車を使っています。が、家が伊那谷の底だと何処に行くにも登りがあり、自転車は不利です。確かに、自転車で走っている人は少ないです。

農作業も折々に
この地の四季を体感し、気候の違いにもずいぶん驚きました。何と言っても秋にほぼ毎朝立ち込める濃霧と、寒暖差の大きい冬の寒さ特徴的です。

この気候を生かした特産品「市田柿」をはじめ、地物の松茸や、今まで食べたことのない産物にも沢山出会いました。
0331おこぎ
※春の山菜「オコギ」とか、見たことも聞いたことも無かったです

果実の収穫など、今まで全く縁のなかった農作業も身近なものになりました。
虎岩農薬散布0923
※農作業も折々に見たりお手伝いしたり

住めば都といいます。仮住まいのはずがだんだんマヒして、ここにずっと住むような錯覚に陥っています。いやいや、それは絶対にないぞ!


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#アパート
#恵那山
#天竜川
#農作業
#移住

わが家は南信の高原に移住して、定住用別荘を長期優良住宅で建てようとしています。その資金繰りのために先に現住マンションを売却し、新居が建つまで仮住まいアパートで生活します。

荷物の量にうんざり
南信のI市に引越してきました。この10日間ほどやっていた事は、ひたすら荷造りと荷解きと収納でした。

引越し当日、東京のマンションでは夕方16時から引越し業者さんによる搬出が始まったのですが、予定では2時間程と見込んでいた搬出作業が大幅にずれ込み、終わったのが19時半でした。作業員2名で開始したのですが、応援の作業員がどんどん増えて終盤は6~7名ほどになってました。
542822_s
※イメージです

転居先のアパートでの搬入作業は、翌日の午後に行われました。引越し業者さんから言われたのがウチの荷物は4tトラックにぎりぎり乗る量だったとか。この後スタッドレスタイヤが増えるので、これ以上家財道具が増えると4tに乗らなくなるそうです。1年後の次の引越しまで、もう荷物を増やさないように念押しされました。

収納しきれない・・・
分譲マンションからアパート住まいに代わり、生活もダウンサイジングしなければと今更ながら身に染みています。

転居先は造作の収納がほぼ無いので、あらゆるものが仕舞えません。諦めて、食器の半分以上は段ボールに詰めたまま、押入れ深くに沈めました。また段ボール1箱分は、近くのブックオフに買い取ってもらいました。服も衣装ケース1箱以上をブックオフに持ち込みました。更に捨てるものを日々、チョイスしています。

家具は増やさないように、手持ちのものだけで何とかやりくりすることにしました。足らないところはスタッキングできる段ボールの棚と室内用の折畳み布団干しで、7畳1室を丸々ウォークインクローゼット状態にしました。
アース段ボール棚
※とりあえず、このスタッキングできる段ボール棚を10個購入しました

引越しまでにメルカリでもちまちま売り続け、更に捨てたものもあったのですが、そんなのは焼け石に水の量だった・・・

 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#アパート
#荷造り
#不用品処分
#収納

わが家は南信の高原に移住して、定住用別荘を長期優良住宅で建てようとしています。その資金繰りのために先に現住マンションを売却し、新居が建つまで仮住まいアパートで生活します。

引越ししました
遂に長野県民となりました。
恵那山と天竜川0920
転居先のアパートではベランダから恵那山と天竜川が見えます。この景色、都民だった身にはなかなか新鮮です。

東京と違い、朝夕の気温がかなり涼しいですが、川が近いせいか湿度は高いです。室内の気温と湿度を最適条件(27℃以下、相対湿度60%以下)にコントロールするのが難しい、とだんながぼやいてます。

荷解きと収納でほぼ1週間が終わってしまいました。


 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#アパート
#恵那山
#天竜川

マンションを退去し、仮住まいの賃貸アパートに転居するに際し、幾つかの観葉植物を処分しました。

糸杉を切りました
可燃ごみとして処分するために、枝葉を切り落として幹を小さく切断し、植木鉢から根を取り出しました。
糸杉の根0911
10年以上も植え替えてなかったので、ほとんど根っこになってました。土はどこへ?
高さ2mくらいまで伸びていたので、さも有りなんです。

鉢植えの処分
プランターはプラスチックでも粗大ごみとして有料処分しないといけないようです。土は行政ではゴミとして回収しないので、民間の業者に依頼するしかないようです。いざ鉢植えの処分はなかなか大変です。
2648549
処分する大物の鉢植えが複数あって、少しずつ作業を進めていますが、都会では簡単に捨てられないんです。

いままで、多数の観葉植物達に癒されてきましたが・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

このページのトップヘ