高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:日々のこと > 車のこと

3月中旬、特別に暖かい日が訪れました。八ヶ岳山麓の高原別荘地でも、外での水仕事が苦にならないレベルです。そこで、ずっと気になっていた洗車をしました。

ここという洗車場が見つけられず
下伊那での仮住まいの間は、だんながガソリンスタンドで購入したプリペイドカードで、洗いたい放題(?)でした。
1465116_s
別荘地に引越し後はここという洗車場がなかなか見つけられず、ずっと洗車を放置していました。汚れが目立ちにくいシルバー色を隠れ蓑にして・・・
しかし雪道も走り、一冬過ぎるとさすがに目に余るものがあります。

初めて手洗いしてみたが
3月にしては暖かい、実に洗車日和が訪れました。貰い物の車用洗剤とスポンジのセットがあったので、ここぞと手洗いしてみる事にしました。
IMG_20250314_134647
※使った用具一式

車を4面と考えて、1面ずつ洗剤液を浸したスポンジでこすっては、水を含ませた雑巾で洗い流しました。天井は見えないし届かないので、洗わない事にして割り切りました。
IMG_20250314_130600

ドロドロのフロアマットも洗い、ほぼ1年ぶりに車がすっきりしました(洗わなさすぎやって)。
IMG_20250314_134709

残った水分は拭き取らずに手抜き放置です。空気は乾燥し、風もあるのですぐ乾きます。

明後日は雪・・・
しかし、明後日は予報どおりの雪・・・。天気予報見てたんですが、洗いたい衝動の方が強かった(笑) この辺りは南岸低気圧の影響を受けやすく、3月の方が積もりますね。

なのできれいな状態もつかの間の気休め、単なる自己満足でした。
IMG_20250319_073138
※3月なのに、こんなに積もりました!

ちなみにだんなも同じ日に街のGSで洗車してましたが、屋根のある駐車場に入れるのでそっちは問題なし(格差社会なので…)

雪が降らなくなったら洗車場で塩カルの付いた下回りを洗浄します! 一応、錆止めコーティング済みですが、安い簡易タイプを選んだのでやや気がかりです。


冬の間、車のためにした事といえば、フロントガラスカバーを手作りしてみました。ゼロ円でひと冬は持ちました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#洗車
#手洗い洗車




八ヶ岳山麓の高原別荘地は、早朝の気温がー10℃前後も普通になってきました。わが家は寒冷地での冬越しが初めてです。

100均アルミの自作カバー
12月中に、自分の軽バン用フロントガラスカバーを自作してみました。材料は全て家にあったもので間に合わせました。

100均のアルミ断熱シートを2枚、両面テープで貼り合わせてあります。縁は養生テープを巻き、念を入れてミシンをかけました。両脇には衣類用ゴムベルトを輪っかに縫い付け、上部には磁石が接着剤でくっつけてあります。
IMG_20241211_151240
遠目から見たフロントガラスカバーを参考に適当に作りました。こんなので果たして有効なのか、自信はありません。製作費ゼロ円なので、ダメもとです!
(因みに100均アルミは昨冬、仮住まいの安アパートで窓断熱対策に使用していたお古です。捨てずに取っておいて良かった。)

いよいよー8℃の早朝に出動!
12月末、早朝7時過ぎの外気温は―8℃です。わが家は東側を八ヶ岳に遮ぎられて、なかなか太陽が拝めず、まだ日の出前です。

車にはうっすら雪も積もっています。いざ、カバーを外してみると・・・
IMG_20241230_071233
おぉ! ガラス面には殆ど霜は付いていません。(対して、リヤウィンドウは霜で真っ白です。)
磁石が凍り付いて取れなくならないか心配していましたが、大丈夫みたいです。

お陰で即、出動できました。でも、ー10℃を下回った時は暖機運転をした方がエンジンの為には良いみたいですね。


このフロントガラスカバー作成時の様子はこちら。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#フロントガラスカバー
#アルミ断熱シート
#暖気運転
#100均
#フロントガラス凍結



八ヶ岳山麓の高原別荘地で過ごす、初めての冬が来てしまいました。寒冷地での車の扱いが、まだよく分かっていません。

毎朝、氷点下で車を出動させるには
暖地育ちで長年ペーパードライバーだった私にとって、冬の朝、車のフロントに張り付いた氷(霜?)との付き合い方もよく分かりません。
28414350_s
※イメージです

3年前、長野県の下伊那に引越しした当初、「凍ったフロントガラスにお湯をかけるのはもってのほか」と教えられて驚きました(実家ではたまにしか凍らないし、当たり前のようにお湯をかけてたので)。

結局、ご近所さんが10分以上暖機運転をされているのを見て、自分もそれに倣いました。が、ガソリンがもったいない気がしてなりません。長野県は日本一ガソリンが高いし。

手指消毒用アルコールは
軽い霜程度の時や、暖機運転の短縮にアルコールを吹き付けたりもしました。が、八ヶ岳山麓当地ともなると―10℃以下も普通なので、太刀打ちできなさそうです。アルコールもお安くないですし。

コテで削るのも手が届かない部分があり、ガラスやその周りに傷を付けそうで怖いです。

家にあるもので
いよいよフロントガラスカバーを買うべきか、と思いましたが、2000円前後はしそうです。
そこで、家にあるもので適当に自作してみました。
IMG_20241211_151045
※できました!

新聞紙でフロントガラスの型を大雑把に写し取って、アルミ断熱シートを2枚切り出しました。両面テープで貼り合わせて両面アルミにし、縁を養生テープで巻いてからミシンをかけました。
そして両脇に衣類用ゴムベルトを輪っかに縫い付けて、上部には100均の磁石を接着剤でくっつけました。

車に掛けてみた
とりあえず装着出来ました。
IMG_20241211_151240
ゴムベルトをサイドミラーにかけて、上辺は磁石でくっついています。
IMG_20241211_151250
ガラスに沿わずに浮き上がっているのが気になりますが。今日のところはこれで勘弁してください。なんせ製作費ゼロ円なので。

これでよく冷えた早朝、どうなっているのか楽しみです・・・いや待てよ、磁石が凍り付いて取れなくならないか?!


寒冷地での初めての冬支度、他にも色々やってみました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#フロントガラスカバー
#アルミ断熱シート
#暖気運転
#100均
#フロントガラス凍結




車を買って人生で2回目の車検を受けました。

要部品交換
1回目の車検は、当時の住まい近くのガソリンスタンドに依頼しました。
別荘地に引越しした今回は手頃なお店が近所に見当たらないので、町まで降りて車検を専門にしているショップに依頼しました。店内で待っている1時間半の間に完了する、スピード車検です。
IMG_20241115_161434_HDR
半時間ほど待ったところで、整備士さんに呼ばれました。
左前輪の「ドライブシャフトアウターブーツ」なるものが破損していて、交換しないと車検が通らないとのこと。(タイヤとシャフトの繋ぎ目についてるジャバラ状のチューブ?)
IMG_20241115_161718_HDR
※これが破損しているドライブシャフトアウターブーツ

部品手配してからの交換作業なので、翌々日引渡しになるとのこと。仕方ないのでこの日は車を預け、だんなに迎えに来てもらいました。

要部品交換だけでなく・・・
整備工場では初めて自分の車を下から覗き込みました。
IMG_20241115_161418_HDR
※三菱車ですがSUZUKIと書かれた部品が見受けられました。OEMの証ですね。

その際、「これから塩カルが撒かれた道をよく走るのなら、錆止め塗装した方が良い」「アウターブーツを交換するなら一緒にブレーキオイルも交換時期なので」「ブレーキオイルのフィルターも一緒に交換した方が」と、整備士さんの言われるままにお勧めの整備もお願いする事に・・・

更に、次の車検まで半年毎の定期点検パックも付けてもらい、何だかんだで9万円以上のお支払いになってしまいました。

車の維持費はばかにならない
必要経費とは言え、ホントに車は維持費がかかります。一人1台、車が必要な田舎暮らしを選択した宿命ですが。

せめてガソリン税だけでも、本当にやめて欲しい。長野県は日本一ガソリンが高いので、他県民より多く消費税も払わされているんですよ(怒)


さすがに今回から冬タイヤへの交換は自宅で行いました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#車検
#ドライブシャフトアウターブーツ




わが家のPHEV車、飛び石でフロントガラスに傷が付き、交換の憂き目と相成りました。その費用、何と23万円?!

まだ新しいのに・・・
未明にセントレア近くを走行中、前を走る車がはね上げたと思われる飛び石をまともに喰らい、フロントガラスの運転席側に傷が付きました。
昨年6月末に納車されてまだ1年経っておらず、だんなはかなりショックを受けてます。
IMG_20240307_163641拡大
傷の大きさは8㎜程度でしょうか。樹脂で埋めることが可能らしいのでディーラーさんに行き、修理を相談しました。

えっ! まさかの要交換
傷の状態を見て頂くと位置が悪く、穴埋め修理では対処できないそう。フロントガラスの縁から15cm以内だと修理しても割れる可能性があり、交換となるそうです。
今回の傷は・・・約10㎝の位置に付いてます。
IMG_20240307_163641

フロントガラス交換のお見積りを戴くと、約23万円! まじか~
IMG_20240307_165454
出費も痛いですが、修理の間、車が無いのも面倒なことです。

車両保険を使う事に
「購入1年目の車は必ず車両保険に入る事」という、亡き義父からの教えで車両保険をかけていたのと、保険等級は1ランクダウンで済むので今回は保険で修理することになりました。

まったく貰い損のトラブルですが、こんな事もあるんだと身に滲みました。小さな石ころごときで・・・。車間距離はしっかり取った方が無難ですね、特に冬タイヤの期間は。


わが家のこのPHEV車、仮住まいの賃貸アパートで工夫しながらなんとか充電しています。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#飛び石
#フロントガラス交換
#フロントガラスの傷

このページのトップヘ