高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:日々のこと > 健康管理

夏にガーデニングや外構工事など、初めての事を色々やり過ぎてばね指になりました。

きっかけは引越し?
春の引越しで腰を痛めたのがきっかけなのか、その後、就寝中の腕と手の痺れに悩まされました。両腕共です。痺れが酷すぎて、明け方に目が覚めるほどです。
2607231_s
整形外科では首のヘルニアが原因と言われましたが、だからと言って何も治療はされません。

手のこわばりとばね指
夏になり、新居ではやった事の無いガーデニングと外構工事(駐車場作りなど)を始めました。

早朝は草刈りをし、日中は仕事先でも手を使い、帰宅後は暗くなるまでチェーンソーで薪を玉切りし・・・
という毎日を送っていたら、そのうち痺れだけでなく手のこわばりと、ばね指の症状が出てしまいました。痛みもあり、力を入れてものをしっかり握る事ができません。
22221323
※手のこわばりとばね指は以前にもなりました

治療院通いも
整形外科では指のストレッチと、テーピングを教えてもらいました。腕の痺れは収まっていきましたが、手の症状は改善されません。

これでは埒が明かないので治療院にも通いました。はりの他、ストレッチ、マッサージ、歩行指導などを組み合わせた治療を受けました。
30174811_s

ステロイド注射
それでもばね指はなかなか改善しません。
結局、整形外科にお願いして、症状の強い右手薬指にステロイド注射を打ってもらいました。これが一番効きました。
1285674_s
ただ、この整形外科ではステロイドの使用は慎重で、打ったのはこの1本だけでした。

寒くなって庭仕事をやめたら
半年ほどすったもんだしましたが、冬前にはすっかり良くなりました。つまり、寒さで庭仕事ができなくなったらすべての症状が治まりました。

結局、一番の薬は「手を使わない事」でした(笑)
23157828_s
冬の終わりが見え、また庭仕事の再開時期が近づいてきました。もう何事もほどほどに、ですかね・・・


歯周病にも片足を突っ込んで、もう「無理は効かない」「不精してはいけない」と反省しきりです

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 
#ばね指
#手のこわばり
#整形外科
#腱鞘内ステロイド注射
#首のヘルニア

引越し後のかかりつけ歯医者さん選びに迷い、歯の検診とクリーニングが1年半ぶりになってしまいました。

あごの骨の後退
今回の検診で、あごの骨の後退を指摘されました。今更ですが、歯は歯茎ではなくあごの骨(歯槽骨)で支えられている事を初めて知りました。
425563
※実際は自分のレントゲン写真で状況説明を受けました

歯周病菌の繁殖で、歯槽骨が溶けて後退するそうです。それが進行すると歯を失う事になります。ご多聞に漏れず、自分にも同様の事象が始まっていました。

歯槽骨と歯茎が下がった分、歯に隙間が広がり、プラークが溜まりやすくなり、歯周病菌が繁殖し・・・という悪循環にハマりつつあります。

これ以上の進行を防ぐには
歯ブラシの使い方と、歯間ブラシの使用について歯科衛生士さんから指導がありました。
23503601
①まず歯ブラシは、力を入れずに小さく動かして磨く
②サイズの合った歯間ブラシを使う(ゴムタイプよりブラシタイプの方が良いそうです)
2591935_s
※諸説あります

虫歯は無かったが…
これまでは「歯周病に気を付けるように」とは言われたものの、歯周病と断言されたことがなかったんです。なので「今まで通りのケア(食後の歯磨き)で大丈夫、歯周病は他人事」と思っていたフシがあります。
23508245
加齢には抗えないと、意識した歯磨きをせねばと猛省した次第。とは言え、段々いい加減になりがちなので、半年に一度は歯医者さんでクリーニングを受けて、意識更新するのが(私には)必要みたいです。


最近、肋骨にもひびを入らかしたり、どうも骨回りの悩みが尽きません。


よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 
#歯科医
#歯周病
#デンタルクリニック
#歯周病予防
#歯磨き
#歯間ブラシ


肋骨にヒビが入った模様です。スキーで転倒した際にやらかしました。

悪雪で板が外れた!
降雪予報がでた1月中旬、パウダー狙いで北信のスキー場に1泊2日で出かけました。
343057
初日の滑走は午後からだったので、狭い非圧雪コースは既にコブしかありません。そこで滑走中に右の板が外れ、転倒した際に胸部を強打しました。単なる打ち身と思っていたのですが…

打ち身ではない
3日目以降も右腕で重い物を持ったり、咳き込むと右胸が痛みます。これは、肋骨にヒビが入ったと観念しました。

ネットで見ても、人に聞いても症状は一致します。
肋骨のヒビは、自然放置(安静?)しかないようです。レントゲンでも映りにくく、治療しようもないので整形外科にも行きませんでした。
1266013_s
※イメージです

1カ月程度はどうしようもないみたい。

翌日もこけまくり
肋骨にヒビが入った翌日も、そうとは思っていないのでゲレンデに出向き、こけまくりました。そんな経緯だったので、普通に生活しています。

懲りずにスキーも行ってます。スケーティング時に右手のストックワークで痛みがありますが、滑走には影響ないので(-_-;)

小ケガが多いのは齢のせい?
引越し時にやらかした、腰痛からの坐骨神経痛や、手を動かしすぎてのこわばりとばね指で、昨夏からずっと整形外科や針治療に通い続けてます。

折角、腰と手の症状が落ち着いてきたところなのに、追いうちでがっかりです。小ケガが続くのは、年齢には抗えないという事ですかね。


足指骨折も初動で固定しなかったせいか、完治まで4ヵ月くらい引きずりました・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 


新型コロナのワクチン接種5回目の予約券が届いたので、早々に接種してもらいました。まだ無料でワクチンを打ってもらえるなんて、有難い事です。

集団接種会場へGo!
4回目と同様、集団接種会場で接種してもらいました。これまでモデルナばかりでしたが、今回初めてファイザーを打ちました。
22046752

気になる副反応は・・・
その日の夜には接種した上腕が痛くなり始めました。翌日は更に痛みが増し、午後はだるさを感じましたが、発熱などの症状は出ませんでした。
22662576

インフルエンザと同時流行
同時流行のニュースが連日流れています。毎年12月にはインフルエンザの予防接種を欠かさず受けてますが、こちらも今年は早めに打つべきか?
買物に出かけても、屋内のマスク着用率が如実に低下しているので、自分としてはそれなりに警戒感を持っています。


4回目のワクチン接種の副反応、わが家はこんな感じでした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#新型コロナ
#ワクチン接種
#副反応
#ファイザー

私にしては珍しく内科的健康不安で病院に行ってきました。

毎食後、みぞおちが痛い
1週間ほど、毎食後にやんわりみぞおちが痛むなあ・・・と思っていました。暫くすると痛みは引くので放置していたのですが、徐々に痛みが増し、ある日、遂に起きて居られないほど痛くなりました。
015843
だんな曰く「それは胆石の症状」。なんせ経験者で、胆のうを摘出しているので説得力があります。しかも胆石症は中高年女性に多いそうです。
観念して翌日の予定を全てキャンセルし、地域のK総合病院に行きました。

血液検査と腹部CT
だんなからはエコー検査(超音波検査)でないと胆石は判定できないよ、と言われていたので希望したのですが、病院では血液と腹部CTでの検査となりました。結果は全てシロ。
診察1
おまけに「ちょっと便がゆるい」と申告していたのに、CT画像を見ながら「便秘ですね」と言われる始末・・・結果、胃薬を処方されて帰されました。

しかも(胆石の診断には役立たない)CT検査が高くて・・・確かに高そうな設備でしたが、病院に8,000円近く払いました。不手際で2回も採血されたし! なんだか、K総合病院にはもう行きたくない感じになりました。

何故か痛みが引いたので
食事を抜いて病院に行ったので空腹に耐えかね(食欲だけは減退しない)、帰宅して真っ先に遅い朝食を摂ったら、あら不思議、全く痛みが出ません!
因みに胆石だと、胆管に詰まっていた石がぽろっと出ていくと、何もなかったかのように痛くなくなるそうです。やっぱ胆石かなぁ?

ウチの経験者は
だんなの場合は人間ドックで胆石を指摘されていました。やがて食後のみぞおちの痛みが頻発するように。血液検査では出ず、「単なる胃痛」で片づけられて都内の病院を転々としました。最悪例は、飲んで帰ってきた後に激しく痛みだし救急車を呼んだのに、搬送先の女医は「単なる飲みすぎ」と痛み止めだけ打ち、帰されました。

その数か月後、旅行先の西表島で再び夕食後に激しく痛みを訴え、深夜に島の診療所で見て頂きました。そこの若い先生は問診時から胆石を疑い、直ぐエコー検査で確認し、胆石を確認してくれました。さすが離島の総合医として、あらゆる症例の判断を求められる医師だけあります。本当にだんなを助けてくれた、わが家のDr.コトーでした。処置が間違っていたら、翌日には重症化してヘリで搬送・・・も、あり得たようです。
胆のうイラスト
そこで胆石症と明確に診断が出たことで都内で手術を受け、胆のう摘出となりました。

再発時はエコー検査を
ということで、私も別のT医院でセカンドオピニオンを受け、今のところ大人しく胃薬を飲んでいます。それで改善が見られなかったら、次はT医院でエコー検査です。

これまで病院では外科的要因ばかりでお世話になってきましたが、アラ還ともなるとそうも言ってられなくなってきました。


前回の通院はやっぱり外科でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 
#胆石
#腹部CT
#胆石症
#胃痛
#胃酸過多

このページのトップヘ