10月中旬、飯田のワイナリー「クロド テンリュウ」さんのワイン用葡萄の収穫をお手伝いをしました。前日のマスカットベーリーA収穫に引き続き、2日連続で同じ圃場の甲州を収穫しました。
◆午後からには甲州を収穫
午前中は雨が残ったので、収穫作業の参加者はワイナリー内で見学や、仕込み中の数々のお酒を試飲しました(私は運転するので飲んでいません。)
午後から圃場に向い、収穫作業開始です。そして甲州もベーリーA同様に、今年は過去最高の出来だそうです!

※摘果もしっかりされていて、ひと房ずつ笠掛けされてます
◆午後からには甲州を収穫
午前中は雨が残ったので、収穫作業の参加者はワイナリー内で見学や、仕込み中の数々のお酒を試飲しました(私は運転するので飲んでいません。)
午後から圃場に向い、収穫作業開始です。そして甲州もベーリーA同様に、今年は過去最高の出来だそうです!

※摘果もしっかりされていて、ひと房ずつ笠掛けされてます
房を持ってみるとずっしり。裕に1kgを軽く超えているものもあります。糖度も18度を超え、食べても甘く、適度に酸味もあって美味しい~!

◆その日のうちに仕込み
甲州もすぐワイナリーのシャトーに運び込み、その日のうちに除梗破砕、そしてタンクに仕込みました。仕込は赤ワイン用のベーリーAと異なり、一部は搾汁して果汁だけを加えます。

本日の甲州はオレンジワイン、「あさやけ」になるそうです。独特なオレンジからイメージして「あさやけ」と名付けられ、大好評を博しています。
当たり年のワインになるだけに、2023年ものもリリースが楽しみですね!

※昨年のオレンジワイン「あさやけ」、左から2番目です
収穫作業ご参加の皆様、連日お疲れさまでした~!
収穫作業ご参加の皆様、連日お疲れさまでした~!
前日のベーリーA、収穫と仕込み作業の様子はこちら~