高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:移住計画 > 仮住まいアパート

南信での仮住まいアパートは低気密低断熱のすかすか住宅です。窓は全て複層ガラス窓ですが、気密性断熱性がこんなに低いとは思っても見ませんでした。

複層ガラス窓なのに
大寒波到来のある朝、2階寝室の南側カーテンを開けてみると・・・
IMG_20230126_081322
複層ガラス窓の3分の2がバリバリに凍ってます!
窓ガラスはもちろん、サッシ部分も酷いです。
IMG_20230126_081304
何故こんな事になったかというと・・・

スタイロフォームの断熱効果を改めて実感
この窓には日没と同時に窓に断熱材「スタイロフォーム」をはめ込んで冷気対策をしています。
IMG_20221212_100111
このスタイロフォーム部分だけが見事に凍ってました。つまり、これだけの冷気が部屋に流れ込むのをスタイロフォームが防いでたってことです。効果絶大です。

アルミ複層ガラスに騙されるな
この冷気対策をしていなかった前年、この窓は凍らなかったので、これだけの冷気が室内にだだ洩れだったってことです。ひど過ぎる・・・
22329041
下伊那は長野県の中では「南国」「信州のハワイ(?)」と言われているくらいなので、寒さのレベルはさほどでもないはずです。
また、この賃貸アパートを借りた決め手の一つは、すべての窓が複層ガラスだったので。断熱性能はそんなに悪くないんじゃないか、と期待しての事でした。

しかし結局アルミ製サッシの低性能を実感することになりました。因みに入っているのはL社の「デュオPC PVC-al」です。

樹脂のトリプル一択!
わが家の新居建設予定地は八ヶ岳近く、標高1,150mの高原別荘地です。寒さは現住の下伊那の比ではありません。当初から窓は樹脂サッシのトリプルガラスを採用予定でいます。
(高性能な木製サッシも憧れますが、予算的に無理。)
4775994_s
※樹脂サッシのイメージです

仮住まいアパートで冷気対策の工夫をしながら冬を過ごした事で、新居にアルミサッシやアルミ樹脂サッシの選択はあり得ないな、と決意を新たにした次第です。
温暖な地域の家でも、ますます進む温暖化の事を考えると、これからの夏の過酷な暑さ対策として窓の断熱気密性能は決して他人事ではないのでは?


窓へのスタイロフォーム導入、こんな感じで始めました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#スタイロフォーム
#南信州
#下伊那
#冷気対策
#アルミサッシ
#低気密低断熱
#複層ガラス
#樹脂サッシ
#トリプルガラス


南信の仮住まいアパートで2回目の冬を迎えました。低気密低断熱のすかすかアパートなため、冷気の侵入が堪えます。

窓にスタイロフォーム
深夜、窓からの冷気がカーテンの下から忍び込み、窓際に寝ているだんなは寒くて仕方ないそうです。そこで今年は寝室の窓にも断熱材「スタイロフォーム」をはめ込むことにしました。
IMG_20221212_100111
カインズで買って来たスタイロフォームを窓枠の大きさにカットし、隙間テープでぴっちりサイズに調整し、アルミ断熱シートを張りました。
IMG_20221212_095950
これを窓の下半分にはめ込み、窓の上半分にはアルミ断熱シートを垂らします。大寒波が来る前に間に合わせました。

日中は取り外して日光を取り込み、夜間だけ使用しています。結構効果があるようで、就寝時に冷気を感じなくなったそうです。

玄関の冷気対策
昨冬は玄関に冷気対策を施しました。玄関がこのアパート最大の熱橋で、冷気の侵入が半端ないんです。

断熱材「スタイロフォーム」で玄関手前の廊下に遮断壁を設置し、100均のアルミ断熱シートで自作したロールスクリーンを垂らしています。
0121玄関仕切り②
   ※但し、家の出入りはかなり面倒です(-_-;)

賃貸こそ高気密高断熱に
戸建ての気密断熱に対する意識変革は進んでいますが、あまた存在する賃貸住宅の質も変えて行かないと、脱炭素社会にはほど遠いんじゃないでしょうか。

低収入の人こそ光熱費は抑えたいのに、借りている賃貸住宅はすかすかで、より多くのエネルギーを浪費する羽目になっています。
22329041
資源の輸入に頼る日本は、インフレと円安で貧しくなる一方です。なのに、いつまでもエネルギー垂れ流しのすかすかアパートばかり作っていて良い訳ないはず。

国民にばかり節電を押し付けていないで、少しのエネルギーで適温に暮らせるよう、木造の賃貸住宅は気密の基準設定やアルミサッシの使用を認めなくするなど、根本的な住宅施策が必要では? 住んでいるからこそ実感します。


昨冬の冷気対策はこんな感じで始まりました。


よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>  ブログランキング・にほんブログ村へ

#断熱アルミシート
#スタイロフォーム
#南信州
#冷気対策
#アルミサッシ
#低気密低断熱


アパートに仮住まい中ですが、ここのユニットバス、洗い場の床と壁の間のコーキングが数か所、角まできちんと貼られてません。隙間が空いています。
これってユニットバス自体の欠陥なのか、設置時の施工不良なのか? と思っていたら・・・

黒アリが次々侵入
夏のある日、シャワーを使っていたら白いユニットバスの床を黒アリが歩いていて、目が点になりました。

よく見ると、ユニットバスの扉とバス側の床の継ぎ目の隙間から、アリが次々と入り込んできています。えぇ~っ!!!
ユニットバスからアリが入ってくるって、どーゆーこと?!
IMG_20220726_212931
※この隙間から黒アリが侵入!

すかすかユニットバス
前から気になっていたんですよ、この隙間。やっぱり下界に通じてたんですね。

幸いな事にその時のアリの侵入は10数匹程度で終息しましたが、その後も時々お風呂や洗面所でアリを見かけます。いつ何時行列を作られるか、いまだ気がかりです。
062933
冬、風呂場があまりにも寒いので、もしか断熱材が皆無かと疑念を持ってましたが、基礎のコンクリートも無いんとちゃう? と思えてしまう・・・

すかすか玄関にはコオロギ
別の日、玄関では靴の中でコオロギが盛大に鳴いていました。
1783381_s
どこから入り込んだのやら。やっぱり、すかすかハウス・・・


アパートのユニットバスでは他にも気になる不満点があります。


そしてこのアパートのすかすか具合、厳冬期も嫌という程体感しました。特に風呂場と玄関がヒドいと思っていたんですよね~。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ユニットバス
#ハウステック
#コーキング不良
#アリ


わが家は現在、高原の別荘地に新居の建設を計画しています。それまでの間、アパートで仮住まい中です。アパートのユニットバスで冬と夏を体験して思うところがあります。

ユニットバスの不満
昨秋まで住んでいたマンションのユニットバス、排水口がとてもイケてませんでした。洗い場の排水口とは別に湯船の排水口があり、その部分が湯船の下に入り込んでいて、掃除し難い上に汚れやすい、という主婦泣かせの設計でした。
お風呂掃除
如何せん20年前の設備です。当時よくあるタイプだったのかもですが、積年の恨みが募りこのメーカーのお風呂だけは自分では採用すまじ!と心に決めました。

ユニットバス10年の進化、でも・・・
ユニットバスが広くて綺麗で比較的新しい(20年前のものに比べると当然ですが)、南信のアパートに引っ越ししました。イケてなかった排水口も、お風呂業界では10年の間にかなり改善されたようです。

しかし冬と夏を経験し、色々不具合が見えてきました。このユニットバス、何でこんな設計にしたんだろう。
まず、湯船のエプロン部分。無駄に5mm位の溝があり、拭き取れないので水が溜まります。何故ここにこんな深い溝が必要? 因みにメーカーはハウステック社です。
IMG_20220726_165337
※いっそもっと幅広い溝だったら拭き取れるんですが・・・

案の定、夏の高温多湿でこの溝に水垢が付き始めました。放っておくとカビて黒ずみが落ちなくなりそうです。

これって施工不良?
更に気になる部分があります。洗い場の床と壁の間のコーキングが数か所、角まできちんと貼られていません。隙間が空いています。
IMG_20220726_212947
これって設計に起因している欠陥? 設置時の施工不良? いずれにしても常時濡れる部分の継ぎ目がこの状態では、水垢が溜まるに決まってます。それよりも、ここから水が染み出してないの?
IMG_20220726_212931
※こういった角の隙間が最も汚れやすい

他にも不具合があり、冬季は蛇口から常に水がしたたり落ちてました。しっかり水栓を閉めても出ていました。

まぁ、あくまでも仮住まいなので、しばし見て見ぬふりをするだけです。
もちろん、自分ではこのメーカー品は採用したくありません。他メーカー品であっても、新居のユニットバスではこんな不具合が出ないようにチェックしていきたいです。


こちらは旧所有のマンションのユニットバスから感じていた事あれこれです。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ユニットバス
#LIXIL
#ハウステック
#湯船
#コーキング不良
#水垢


梅雨に入り、大雨が降りやすい時期になりました。

天竜川沿いの住まい
現在の仮住まいは天竜川の近くです。そして国交省「1000年に一度の降雨」のハザードマップでは、0.5~3.0mの浸水が想定されています。住まいは川面から20m程高い位置にありますが、それでも浸水するって信じられません。
1250712
仮に3m浸水したら、1階全部が水の中です!

TVのインタビューで、豪雨災害に遭われた方が異口同音に「まさか自分の家が此処まで浸水すると思わなかった」と言われます。自分も洪水に遭ったら間違いなく同じ事を言うと思います。

1000年に一度の降雨
天竜川流域の1000年に一度の降雨は「上流域で48時間の総降雨量が605㎜」です。最近の線状降水帯ならありそうな降水量です。

家の周辺の降雨量が少なくても、遠く離れた上流域に豪雨があったら危険です。上流域には天竜川の源流である諏訪湖と、そこに流れ込む河川が31もあり、非常に広範囲です。
周囲の豪雨だけでなく、長野県中部の降雨についても気にしておかないとなりません。

天竜川の洪水の歴史
この地域での過去の大きな災害は、記録があるもので30回。近いところでは、昭和36年6月梅雨前線の活発化によるものと、昭和58年9月の台風による大洪水がありました。過去に何度も洪水が起きたということは、今後も間違いなく起こるという事です。

梅雨と台風の季節は災害が起きやすいだけでなく、温暖化で更に雨量が増すとされていますし。

どのように非難する?
避難場所は近くの小学校ですが、徒歩で登りで10分程度かかります。この坂道が濁流で覆われるかもしれません。
車はアパートから更に10m程上がった所、お知り合いのお住まいに移動させてもらおうと考えています。無駄になっても早めに避難すべきでしょう。
1693327 (2)
家電や大事なものは、天気予報を見て前日には2階に逃がすかな、と思っています。非常持ち出し袋も準備しておかねば・・・

家にいない事もありえるので、いずれにしても天気予報は重要です。今は3日前の予報がかなり正確なので、そこから行動を開始すれば大抵のことは回避できそうです。

新居予定地のリスクは
幸いながらわが家の新居建設予定地は、ハザードマップでは引っ掛かかっていません。勿論、それを確認したうえで購入しました。
山麓の別荘地なので、浸水より土砂災害の方がリスクがあります。同じ別荘地内でも土砂災害の可能性が想定されている区画は沢山あります。流石にそんな区画は定住向きではありません。
(サマーハウスでも躊躇します。そんなところは今後転売が難しそうです。)

但し、内陸で最も地震のリスクが高いと云われる糸魚川静岡構造線が近くを走っています。地震が最も気を付けるべき災害になります。


昨秋、東京のマンションから天竜川沿いに引越ししました。色んな事を新たに体験しています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#ハザードマップ
#1000年に一度の降雨
#避難計画
#洪水
#天竜川
#災害
#避難所

このページのトップヘ