高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:新生活 > 野鳥観察

梅雨前の晴れ間に近くの池まで散歩に行ってみると、今年もカルガモが子育て中でした。
P1020644

池を泳ぐカルガモ親子
昨年もカルガモの親子を見かけたので、同じメスが営巣しているようです。今年は8羽のヒナを連れているのが見られました。
P1020647s
昨年は10羽以上のヒナがいたので、今年は既に数羽がやられたのかもしれません。

緑地で見かけた花は
池までの遊歩道沿いもすっかり草が青々と茂っていました。そして地味ですが味わい深い花を見かけました。ネギ坊主の様な白い花です。
P1020637s
何ですかね、この花は。
※後で行者ニンニクの花だと教えて頂きました。って、信州の自然公園で自生してるっておかしくないか?


わが家の餌台には野鳥はすっかり来なくなりました。周りにはいっぱいいるんですが・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#カルガモ
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





春になり、わが家の野鳥の餌台もすっかり閑散としています。暖かくなって虫が発生し、エサが豊富になったようです。やっぱり乾きものよりフレッシュな方が美味しいんですかね。

春の餌台は閑散期
冬の間、たくさん来ていたカラ類(ゴジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ)や、ヒワ系(アトリ、カワラヒワ)はすっかり姿を見せなくなりました。
20250505桜にシジュウカラ
それでもシジュウカラは時々、ヒマワリの種を食べに来てくれています。

春のご新規様
変わって庭に定着したのがモズです。最初はメスをよく見かけましたが、今はオスが来ています。わが家の庭を縄張りにしたようです。
20250505モズのオス
※庭の番長になってしまったモズ(オス)

シジュウカラとかち合うと、追い払うのが玉にキズです(番長だから)。優しくしてあげてほしい・・・

初めて見かけた野鳥も
こちらのかわいい野鳥は名前が判りません。初お目見えです。誰でしょうか。
20250503ご新規様
※ご新規様はコムクドリ(メス)?

動画でもどうぞ!
かわいい姿は動画でもご覧いただけます。



ヤマザクラの時期にはアオゲラが来ていました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#モズ
#コムクドリ
#カスミザクラ
#シジュウカラ
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





わが家のヤマザクラが咲き始めました。そこにアオゲラが3羽も来ました。

わが家のヤマザクラ
敷地に桜の木が何本か生えている事は家を建てる前から分かっていたのですが、開花をまともに見るのは初めてです。
昨年はゴールデンウィーク最終日が引越し日だったので、わが家が来る前にヤマザクラの花は終わってしまってました。

その七分咲きの木にアオゲラが3羽、やって来ました。その1羽をなんとか撮影出来ました。
20250422山桜にアオゲラ

春の庭のお客さま
他にもアカゲラが丸太をつつきに来たり、ニホンリスが餌を探しに来ています。春の庭もなかなか賑やかです。

※動画の最初に登場するアカゲラは、去年からよく来ているメスのようです

コブシはすっかり満開に
そして今年のコブシは花の付きが良く、満開だとすごく存在感があります。
P1020602

真冬になる前に寒肥を施したのが功を奏したのかも。
P1020610
※コブシも花が終わったら剪定する予定


他にもおこぼれの花で、遅めの春を庭で満喫させてもらってます。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#コブシ
#ヤマザクラ
#アオゲラ
#アカゲラ
#ニホンリス
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





4月某日、いよいよ巣箱を定宿にする宿泊客が現れたようです。

夕暮れになっても
数日前から、日没後も庭にいるオスのシジュウカラを見かけるようになりました。もうすぐ暗くなるのに、森に帰らなくて大丈夫?
20250404日没後のシジュウカラ
※夕暮れ時に、いつまでも庭できょろきょろしているシジュウカラ(オス)

気になっていたのですが、ある日の夕暮れ、最後にするっと巣箱に入ったような気がしました。目の錯覚かな・・・

巣箱にご宿泊!
そんな事があった数日後。巣箱の止まり木にじっとしているオスのシジュウカラに気が付きました。時刻は18時半、もう辺りは薄暗くなっているのに微動だにしません。森に帰らないつもりでしょうか。
20250407日没後のシジュウカラ
※わが家の方を見張ってます

もしやと思いカメラを回していると・・・!!!
20250407日没後のシジュウカラ2
※暗いので画質が悪いです(汗)

巣箱に入っていきました。定宿にしてくれているのかな?

翌朝は巣箱をリフォーム?!
翌朝、巣箱の出入口を盛んに削っているメスのシジュウカラがいました。相方のシジュウカラのオスも近くで見守っています。
20250408巣箱リフォーム
昨夜、巣箱に泊まっていたのはこのオスでしょうか。

決定的瞬間の動画です
この様子を動画でどうぞ!

ご入居を検討中?


もう一つの巣箱も、念入りにチェックするシジュウカラがいたけど最近来てくれてないです・・・(汗)

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#カラ類
#餌台
#巣箱
#シジュウカラ
#別荘地





それまで餌台で寡黙に餌をついばむだけだったカラ類達。ある日を境に突然、みんな餌台でひとこと鳴くようになりました。祭りか?

Xデーは3月29日
定点カメラで確認すると、3月28日までは餌台で鳴く鳥は殆どいませんでした。
ところが29日を境に状況が一変。半数以上が餌台に来た時、何かひとこと言いだしました。それもシジュウカラが大半です。一体何があったんだ?

そこで29日から3日間の鳴き声シーンだけを集めてみました。

たまにヤマガラも「ニーニー」と言っています。

鳴き声は主に2種類
シジュウカラが言っているのは主に以下の2言のようです。

地鳴きの「ジジジジジ!」=「集まれ!」
さえずりの「ツツピー!」 =「縄張りだ!」
20250330シジュウカラ鳴く
※彼は「ツツピー!」と言ってます

ヤマガラの「ニーニー」も「集まれ~」だそうです。
20250330ヤマガラ
※「ニーニー!」

他にも何か鳴いてますが、何と言っているのかはわからないです。
シジュウカラ語に詳しい鈴木俊貴先生(動物言語学)によると、シジュウカラ語には地域性(方言)もあるそうです。

春だから?
春になるとシジュウカラの群れは崩壊して、縄張り争いが始まるそうです。突然鳴きだしたのはそのせいなのかも。


春なのでジョウビタキもペアで庭にやって来るようになりました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#八ヶ岳西麓
#バードウォッチング
#シジュウカラ
#ヤマガラ
#さえずり







このページのトップヘ