高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:新生活 > 庭のこと

高原別荘地に移住して2年目の夏、やっと庭に芝を張りました。今年はお試しで30㎡分です。

造成はプロと一緒に
芝を張るための造成は6月下旬に植木屋さんと一緒に作業しました。ユンボで地面を浅く掘り起こした後に、手作業で雑草と石取り除き、平らに均しました。
IMG_20250617_133703
※このユンボで造成して頂きました

それから約2週間、また出てきた雑草や小石をコツコツと自分で取り除きました。

初めての芝張りなのでプロと一緒に作業をして、芝の造成が学べたのはとても良かったです。来年以降、芝を拡張する気になっても、(少しづつだったら)ひとりでもなんとかなりそうです。

芝張りはひとりで
7月初めに野芝の切り芝を30束、納品して頂きました。それをひとりで全部並べ終え、凸凹が気になる部分を平らに均しました。
IMG_20250703_154124

翌日からは芝を木づちで丹念に叩いて地面と馴染ませてから、切り芝の隙間に「芝の目土」を入れました。最後に、芝専用の肥料を撒いて作業完了です。足掛け3日かかりました。
IMG_20250704_070644

茶色く枯れてしまった?!
一通り作業が終わった頃、最初は緑だった芝が、ほとんど枯れたように茶色くなってしまいました。高原とは言え、日中は30℃を超える暑さです。まさかダメになってしまった?
IMG_20250707_050803
植木屋さんに相談すると、よくある事だそうです。朝夕しっかり水をあげて下さい、とのこと。
タイミング悪く、この大事な時に3日間留守にします。その間はご近所さまにすがって、水撒きをお願いしました。

緑の葉が芽吹き始めた
ご近所さまのご協力も頂き、何とか芝の危機は脱したようです。芝を張ってから8日目、茶色くなってしまった部分にも少しづつ緑の葉が芽吹き始めました。野芝って強いんですね!
IMG_20250712_061010
とにかく芝に水撒きしながら過ごす夏になりそうです。

芝生のある家に住んだことが無いので、まだまだ芝との付き合い方が分かりません。絶賛試行錯誤中です。


初めての家庭菜園でも試行錯誤するも、まだ何も収穫できていません(汗)

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>#野芝
#切り芝
#芝の造成
#芝の目土
#別荘地
#鹿の食害






この夏、別荘地の庭の片隅で初めて家庭菜園なるものを始めてみました。その途中経過です。

色々植えてみました
5月下旬にミニトマト、パプリカ2種、万願寺唐辛子、トウガラシ、落花生、ズッキーニ、ルバーブを植えました。
他にも頂いた青じそ、スーパーで買ったネギの根っこも後から隙間に植えています。
IMG_20250529_075346
※植付け直後の畑

鹿の食害がひどい庭なので、害獣除けネットで囲いました。その労あって、今のところ獣害はありません。囲っていない宿根草などは、色々と食害に遭っています。

実り始めました
1ヵ月経って、ミニトマトや早生のパプリカは実を付け始めました。
IMG_20250702_113246
※皮が薄いのが特徴のミニトマト

ピーマンのようですが、パプリカです。ちゃんと色付くのでしょうか。
IMG_20250702_113319
これらは比較的順調な方です。ところが・・・

上手く行かない野菜も
ズッキーニは想像以上に株が大きくなってきて、落花生が陰になってしまいました。

ズッキーニ自体も、実が大きくならないうちに傷んでしまうので、受粉していないように思われます。
畑がネットで囲われているので、虫が媒介できないのかも。
IMG_20250702_113955
※葉も白いカビの様なものがでています

スイートバジルは害虫にやられて葉が黒くなり、悲惨な状態です。万願寺唐辛子も成長が悪いです。
ルバーブは葉の色が悪くなって穴だらけになり、一時枯れそうになってしまいました。

果たして、家庭菜園に投資した以上の収穫が得られるのでしょうか。実のところ、投資に見合わない結果になりそうな気がしています。


家庭菜園を始めた当初は血気盛んでしたが・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>#家庭菜園
#ルバーブ
#ミニトマト
#害獣除けネット
#万願寺唐辛子
#パプリカ
#落花生
#ズッキーニ
#別荘地
#鹿の食害






しばらく庭に鹿が来た気配がないと思っていたら、ある雨の夜、奴らはやって来ました。

庭が糞だらけ・・・
雨上がりの朝、庭に出てみると大量の糞がばらまかれてました(画像は自主規制)。鹿の奴ら、雨の夜中に大群で現れたようです。出たな!
20250505たくさんのしか2
※別の日のわが家の庭の参考画像です

早速、何がやられたか確認すると・・・

今回の被害は
宿根草のフィソスデギア(シソ科、別名カクトラノオ)がやられました。ようやく花芽が出てきて、いよいよ咲く・・・という最も楽しみな時期に、てっぺんだけがことごとく喰われてました。

ショックも甚だしいです。昨年の秋に植え付けて半年以上、大事に育ててきたんです。シソ科の植物は鹿の食害に遭いにくいはずなんですが、話が違う!
27719292_s
※こんな感じの花が咲く予定でした

そして最近、庭の片隅で発見した自生のシモツケ。見栄えがする道路際に移植したとたん、真っ盛りの花だけ喰われました。
しかも、狭い道を挟んだお向かいさんの立派なシモツケは全く無害です。何故ウチだけが狙われる?

ヒマワリの花芽は今回は被害を免れました。たまたま前日の夕方にお花用の農薬をかけてあったんです。因みに昨年のヒマワリは6本中、3本が喰われました。

また敗北したので対策を
泣く泣くフィソステギアは鉢に移し、シモツケは家の壁際に移植しました。
IMG_20250627_075320
※家の壁際に避難させました。中心の花が無くなっています

くさい臭いのする害獣忌避剤も撒いたのですが、梅雨時なので雨で流れてしまっていたようです。これもまた撒かねば。


わが家に出没する鹿がどんな有様というと・・・衝撃の映像はこちら!

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#鹿
#野生動物
#害獣忌避剤
#鹿の食害
#フィソステギア
#シモツケ
#別荘地
#蓼科高原
#八ヶ岳山麓






別荘地のわが家、植えてもいない植物が次々と咲きます。梅雨前にはアヤメとマムシグサが勝手にたくさん咲きましたが、梅雨時は・・・

ハマナス群生
わが家の庭にはアヤメと同じエリアにやたらとハマナスが勝手に生えています。梅雨本番ではアヤメに少し遅れて、ハマナスが次々と咲いています。毎日、ピンクの花が目を楽しませてくれています。

アヤメとハマナスの自生地となると、さながらどこぞの原生花園のよう・・・
22024146_s
実も丸くて赤く、印象的なのが生るので咲き終っても放置しています。

自生するシモツケを発見
そして、つい最近になって庭の隅で咲くシモツケを発見しました。ピンクの花が咲き出したので気が付きました。自生なので原種でしょうか?

見栄えのするところ(道路際)に移植しました。
32755382_s
※バラ科のシモツケ

ムシトリナデシコとホタルブクロは雑草?
そしてこの時期、あちこちで雑草のように咲いているムシトリナデシコ(別名コマチソウ)。濃いピンクの小花がよく目立ちます。わが家の敷地でも雑草に交じって咲いていたので、1ヵ所に集めてみました。
26695755_s
※今年初めて存在に気付いたムシトリナデシコ

ひっそりとうつ向いていたホタルブクロも雑草の中から拾い上げました。派手なムシトリナデシコとは対照的な風情です。
32704706_s

夏前はピンクの花が幾種類も目につきました。わが家では植えてもいないのに次々咲いて、ありがたいです。


その前には地味だけど個性的なマムシグサがたくさん咲きました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ハマナス
#シモツケ
#ムシトリナデシコ
#ホタルブクロ
#別荘地
#八ヶ岳山麓
#蓼科高原







わが家の庭を掘り起こすと、必ず出てくる大きな岩石。それを使ってロックガーデン作りに挑戦しました。

次々出てくる石
ガーデニングで庭から大きな石が出てくる話は、ご近所の方全員からお聞きしました。どうやら当地は昔、沢だったらしいです。

わが家もご多分に漏れず、幾つも大きな石を掘り当ててしまっては持て余していました。が、構想を練ること約半年。やっと重い腰をあげて、重い石を持ち上げました。これでロックガーデンにしよう!

二輪運搬車が必須
細長い三角形のロックガーデンをイメージし、地面を浅く掘って並べてみました。
この際、実家からもらってきた二輪運搬車がものすごく役立ちました。これが無かったらひとりでは移動不可能でした。
IMG_20250615_161324
※右端のが二輪運搬車

さすがに微調整しながら並べるのはひとりでは無理で、そこはスタッフ(だんな)に手伝ってもらいました。

石が足らなくて・・・
並べてみると、面積に対して石が少なくて高さを出す事ができません。今のところ中途半端な花壇って感じです。また石が出てきたら盛り足すことにして、さて、何を植えようか。
IMG_20250622_144914
※とりあえず並べ終った・・・(汗)

因みに昨年は、もう少し小さめの石を円に並べて花壇にしました。中心には小さなコロラドモミ(多分)をお迎えしました。
IMG_20250624_165515
※昨年作った円形花壇。結局、鹿が食べないと言われる植物だけになりました


これだけの岩石が出てきてしまったのは、主に昨年の駐車場作りのせいです。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ロックガーデン
#花壇
#ガーデニング
#八ヶ岳山麓









このページのトップヘ