高原別荘地に移住して2年目の夏、やっと庭に芝を張りました。今年はお試しで30㎡分です。
◆造成はプロと一緒に
芝を張るための造成は6月下旬に植木屋さんと一緒に作業しました。ユンボで地面を浅く掘り起こした後に、手作業で雑草と石取り除き、平らに均しました。

※このユンボで造成して頂きました
それから約2週間、また出てきた雑草や小石をコツコツと自分で取り除きました。
初めての芝張りなのでプロと一緒に作業をして、芝の造成が学べたのはとても良かったです。来年以降、芝を拡張する気になっても、(少しづつだったら)ひとりでもなんとかなりそうです。
◆芝張りはひとりで
7月初めに野芝の切り芝を30束、納品して頂きました。それをひとりで全部並べ終え、凸凹が気になる部分を平らに均しました。

翌日からは芝を木づちで丹念に叩いて地面と馴染ませてから、切り芝の隙間に「芝の目土」を入れました。最後に、芝専用の肥料を撒いて作業完了です。足掛け3日かかりました。

◆茶色く枯れてしまった?!
一通り作業が終わった頃、最初は緑だった芝が、ほとんど枯れたように茶色くなってしまいました。高原とは言え、日中は30℃を超える暑さです。まさかダメになってしまった?

植木屋さんに相談すると、よくある事だそうです。朝夕しっかり水をあげて下さい、とのこと。
タイミング悪く、この大事な時に3日間留守にします。その間はご近所さまにすがって、水撒きをお願いしました。
◆緑の葉が芽吹き始めた
ご近所さまのご協力も頂き、何とか芝の危機は脱したようです。芝を張ってから8日目、茶色くなってしまった部分にも少しづつ緑の葉が芽吹き始めました。野芝って強いんですね!

とにかく芝に水撒きしながら過ごす夏になりそうです。
芝生のある家に住んだことが無いので、まだまだ芝との付き合い方が分かりません。絶賛試行錯誤中です。
初めての家庭菜園でも試行錯誤するも、まだ何も収穫できていません(汗)
よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>#野芝
#切り芝
#芝の造成
#芝の目土
#別荘地
#鹿の食害
◆造成はプロと一緒に
芝を張るための造成は6月下旬に植木屋さんと一緒に作業しました。ユンボで地面を浅く掘り起こした後に、手作業で雑草と石取り除き、平らに均しました。

※このユンボで造成して頂きました
それから約2週間、また出てきた雑草や小石をコツコツと自分で取り除きました。
初めての芝張りなのでプロと一緒に作業をして、芝の造成が学べたのはとても良かったです。来年以降、芝を拡張する気になっても、(少しづつだったら)ひとりでもなんとかなりそうです。
◆芝張りはひとりで
7月初めに野芝の切り芝を30束、納品して頂きました。それをひとりで全部並べ終え、凸凹が気になる部分を平らに均しました。

翌日からは芝を木づちで丹念に叩いて地面と馴染ませてから、切り芝の隙間に「芝の目土」を入れました。最後に、芝専用の肥料を撒いて作業完了です。足掛け3日かかりました。

◆茶色く枯れてしまった?!
一通り作業が終わった頃、最初は緑だった芝が、ほとんど枯れたように茶色くなってしまいました。高原とは言え、日中は30℃を超える暑さです。まさかダメになってしまった?

植木屋さんに相談すると、よくある事だそうです。朝夕しっかり水をあげて下さい、とのこと。
タイミング悪く、この大事な時に3日間留守にします。その間はご近所さまにすがって、水撒きをお願いしました。
◆緑の葉が芽吹き始めた
ご近所さまのご協力も頂き、何とか芝の危機は脱したようです。芝を張ってから8日目、茶色くなってしまった部分にも少しづつ緑の葉が芽吹き始めました。野芝って強いんですね!

とにかく芝に水撒きしながら過ごす夏になりそうです。
芝生のある家に住んだことが無いので、まだまだ芝との付き合い方が分かりません。絶賛試行錯誤中です。
初めての家庭菜園でも試行錯誤するも、まだ何も収穫できていません(汗)
よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>#野芝
#切り芝
#芝の造成
#芝の目土
#別荘地
#鹿の食害