高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

タグ:アレルギー

長野県民熱愛グルメ「かんてんぱぱ」シリーズで、もう一つよく使う製品があります。

かんてんクック顆粒を使って
寒天はゼリーの様なプルンとした食感には仕上がりません。ちょっと硬めで、さくい食感ですよね。そこで「かんてんクック顆粒」はデザートではなく、総菜に利用しています。
1_000000002563


冬場はトマトもお高めですが
サラダに欠かせない夏野菜のトマトも、冬になるとちょっとお高めになるのは仕方ありません。代わりに、いつでも安定価格のトマト缶を「かんてんクック顆粒」で固めて、トマト風に使っています。

トマト缶1缶に「かんてんクック顆粒」を4g使い、塩を一つまみ入れています。固めると、トマト2~3個分のボリュームがある感じです。
IMG_20241206_162126_HDR
このトマト缶は1缶84円だったので、このボリュームが100円以下で作れる計算です。トマト1個が100円で買えないこのご時世に有難いです。

トマトジュースや野菜ジュースを固めても良いですね。

食物繊維もプラス
固まったらダイスに切ってサラダに入れたり、スライスしてアボカドと交互に挟んで ”カプレーゼもどき” にしてみたり、酢の物と和えても。

トマト缶に寒天の水溶性食物繊維がプラスされるので、よりヘルシーな一品になるかと思います。
IMG_20241207_061737
※キュウリとひよこ豆のピクルスとともに美味しく戴きます!

寒天はゼリーと違って温めても溶けないので、スープに入れてもいいかもです。


かんてんぱぱの「カップゼリー80℃」はデザート作りに愛用しています。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#信州
#諏訪地域
#寒天
#かんてんぱぱ
#かんてんクック
#トマト寒天

長野県民となって早や3年。県民熱愛グルメ「かんてんぱぱ」を、私もすっかり愛用するようになりました。

どこのスーパーでも
おそらく県内のスーパーなら、どの店舗にも専用コーナーが設けられている「かんてんぱぱ」。県民の方々はどんだけ好きやねん?!
と、内心突っ込みながらも、美味しいデザートが簡単に作れる手軽さは、確かに捨てがたいものがあります。
seijoishiide_4901138882857-q5
かく云う私も「かんてんぱぱ」製品を幾つか利用させてもらってます。食物アレルギーのため、市販のデザートはほぼ食べられません。その点、簡単に作れる寒天ゼリーは有難い存在です。

コーヒーゼリーを大人仕様で
中でも最も利用頻度が高いのが「カップゼリー80℃」のコーヒーゼリーです。ちょい足しアレンジで大人仕様にしています。

規定量の2割増しのお湯を使い(650ml/袋)、更にインスタントコーヒーとラカント(低カロリー甘味料)を各大さじ1、ブランデー25mlを加えて冷やし固めます。
食べる前に、バニラを効かせた「スジャータ豆乳入りホイップ」を泡立ててたっぷり乗せて、ご満悦!
29170574_s
洋酒入りなので、夕食後のデザート専用です。

食べられる「かんてんぱぱ」は
「かんてんぱぱ」のインスタントゼリー系では抹茶ゼリーと、杏ゼリーも食べられるので、こちらもちょい足しアレンジしています。
(伊那食品工業のインスタントゼリー系製品には乳製品が使われているものが多いので、食べられるものは限られます。)

抹茶ゼリーはお湯ではなく、緑茶で溶かしてホワイトラムを入れ、粒あん乗せで。
杏ゼリーにはピーチリキュールと缶詰の黄桃をたっぷり入れてます(それはもはやピーチゼリーでは?)
653521_s

寒天の健康効果
寒天自体はノンカロリーで、水溶性食物繊維が主体です。だからか、食べていると実際にお通じにもいい感じです。
健康にもいいし、ここ諏訪地域は寒天が特産品の一つなので、住んでいるからには積極的に利用したいものです。(「かんてんぱぱ」は伊那ですが。)


地域の特産品的なものと言えば、秋には市田柿も干しました。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#信州
#諏訪地域
#寒天
#かんてんぱぱ
#コーヒーゼリー
#抹茶ゼリー
#杏ゼリー

蓼科高原にヴィーガンの食堂があると知り、12月の中頃に満を持して伺いました。

アレルギー持ちは外食難民
食物アレルギー(乳と卵)があるので、外食が面倒です。いちいち乳と卵が使われていないか、お店の方に確認するのも気持ちの上で億劫です。
蕎麦屋さんですら、十割蕎麦のつなぎに卵白が使われたりするので、油断はなりません。

お店で問い合わせてもスタッフでは分からず「店長に確認します」と、たらい回しになったり。
大手チェーンはアレルギー情報を細かく出してます。が、自分でサイトからアレルギー食材表をダウンロードしてくれってスタンスです(で、細かい表を苦労して読み取っても、沢山のメニューから食べられるものはたった1~2品だったりする。)

ランチにヴィーガン定食
その点、はなからヴィーガンを掲げているお店は非常に気が楽です。メニューのどれでも大丈夫、って、まさに選びたい放題のパラダイスです。「乳と卵がだめで」って自己紹介も不要です。

今回伺った「やまのいきあめのこえ」さんはヴィーガンだけでなく、グルテンフリーと砂糖不使用にもこだわりをお持ちでした。
メニューは2種類の定食とスイーツが3品ほどのこじんまりした食堂で、ご夫婦2人で切り盛りされています。店舗も昔の工場をDIYリフォームされた様な、味のある雰囲気です。
IMG_20241212_121612
※一見、食堂とは気づかずに通り過ぎてしまいそう

体に優しい食事で満足
この日、私は「あめのこえ定食」を戴きました。メインはお餅が入った揚げたて春巻きで、もちもちととっても美味しかったです。カボチャのスープ付きです。
IMG_20241212_123411
※総菜は他に煮もの、あえ物、焼き物などを週替わりワンプレートで

だんなは2種類のカレーがメインの「やまのいき定食」。
IMG_20241212_123430
どちらの定食も、野菜を主とした和洋折衷の総菜がいくつも添えられています。どれを食べても滋味深いです。
充分ボリュームがあり、定食だけで結構お腹いっぱいになりました。楽しみにしていたスイーツにたどり着けなかった…。

疲れていたり、デトックスしたい時などに体が休まりそうな食事でした。お料理は週変わりだそうなので、また食べに行きたいです。の前に、まずはヴィーガンスイーツを食べに再訪せねば。

腹ごなしの散歩に
帰りに近くの公園を散歩しました。大きな池は8割がた凍っていて、水鳥たちは既に居なくなっていました。みんな南に行ってしまったかな?
IMG_20241212_132249
※この日は日中でも1℃までしか気温が上がらなかったです

ヴィーガン料理に散歩にと、実に健康的な一日でした。


前回のグルメネタはジビエ料理の「チェルビアットカフェ」さんでした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#信州
#諏訪地域
#湯みち街道
#蓼科食堂
#ヴィーガン
#やまのいきあめのこえ

諏訪名物の一つ、「あべ川餅」を作っている福田屋本店さんで、またも美味しい一品に出会いました。

シックな洋風大福
いちご大福に始まり、今や◎◎大福と名の付く和菓子は沢山あります。その中でもちょっとシックに洋風な大福を見つけました。
IMG_20241210_183439
※見た目はシンプルですが、中味は♪

マロングラッセを丸ごと1粒、イタリア産の栗で出来た餡で包んだ、贅沢な「マロングラッセ大福」です! 栗大福はあまたあれど、このタイプは初めてです。

いざ実食!
洋酒が香るマロングラッセと、上品な甘さの栗餡がいいコンビネーションです。餅皮は薄めで、まさに大人シックな大福です。
IMG_20241210_183613
渋めのお茶と一緒に戴きたい!

定番「あべ川餅」もお薦め
福田屋本店さんの「あべ川餅」も、諏訪土産として欠かせません。餡が使われていない餅菓子は好物なので、こちらもお気に入りです。
0201あべ川餅中身
※青大豆きな粉がたっぷりかかった、シンプルな餅菓子です

お店は諏訪大社下社にも近いので、かき入れ時の年末年始は無休の営業だそうです。お年賀や初詣土産にもいいですね。


あべ川餅と初めて出会った時は驚きました!

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#信州
#諏訪土産
#福田屋本店
#下諏訪
#あべ川餅
#マロングラッセ大福
#諏訪大社下社

諏訪エリアで、美味しいジビエ料理が手頃な価格のカフェを見つけました。

ランチが遅くなって
出先で昼食が遅くなり、もはやランチはオーダーストップの時間帯です。今からでも食べれられそうなお店を検索すると、ありました。茅野市ビーナスライン沿いの「チェルビアットカフェ」さんです。

車を走らせて行ってみると、笑顔のシェフが迎えてくれました。

フレンチのシェフが腕を振るう
主に鹿肉のハンバーガーやワンプレート料理を提供されています。食物アレルギーのある私でも、すこし食材を抜けば食べられるメニューがあるとのこと。

そこで今回は「ローベニプレート」を頂きました。ローストビーフ風の鹿肉がたっぷり乗っています。
IMG_20240911_135150
※わさびを添えて戴きます!

だんなは「ガパオ風プレート」。鹿と鶏の饗宴です。
IMG_20240911_135155
※すみません、反対側から撮ったので、目玉焼きが裏側です(-_-;)

鹿肉は柔らかくてくせが無く、味付けも焼き加減もいい感じ。シェフはフレンチで修業された本格派とあって、一つひとつの付け合わせも美味しいんです!

しかも自ら狩猟もされるとのこと。お店のサブタイトルが「ハンターズキッチン」ですから。凄い~!!

お店は不定休
お値段も手ごろで、また伺いたいと思うお店でした。
でも、お店の休日は不定休なので要注意。何故なら狩猟だけでなく、キッチンカーでイベントにもあちこち出店されてるそうです(茅野市以外の方には嬉しいかも)。
27489735_s
※イメージです
因みに店名の「チェルビアット」はイタリア語で「小鹿」なんですね。

※尚、チェルビアットカフェさんは2025年2月をもって閉店されました(泣)


前回のグルメ(?)ネタは自作の干柿「市田柿」でした。長野県に引越しして以来、毎年干してます。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#信州
#諏訪地域
#ビーナスライン
#ジビエ
#鹿肉料理
#チェルビアットカフェ
#茅野市グルメ

このページのトップヘ