高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

タグ:バードウォッチング

4月某日、いよいよ巣箱を定宿にする宿泊客が現れたようです。

夕暮れになっても
数日前から、日没後も庭にいるオスのシジュウカラを見かけるようになりました。もうすぐ暗くなるのに、森に帰らなくて大丈夫?
20250404日没後のシジュウカラ
※夕暮れ時に、いつまでも庭できょろきょろしているシジュウカラ(オス)

気になっていたのですが、ある日の夕暮れ、最後にするっと巣箱に入ったような気がしました。目の錯覚かな・・・

巣箱にご宿泊!
そんな事があった数日後。巣箱の止まり木にじっとしているオスのシジュウカラに気が付きました。時刻は18時半、もう辺りは薄暗くなっているのに微動だにしません。森に帰らないつもりでしょうか。
20250407日没後のシジュウカラ
※わが家の方を見張ってます

もしやと思いカメラを回していると・・・!!!
20250407日没後のシジュウカラ2
※暗いので画質が悪いです(汗)

巣箱に入っていきました。定宿にしてくれているのかな?

翌朝は巣箱をリフォーム?!
翌朝、巣箱の出入口を盛んに削っているメスのシジュウカラがいました。相方のシジュウカラのオスも近くで見守っています。
20250408巣箱リフォーム
昨夜、巣箱に泊まっていたのはこのオスでしょうか。

決定的瞬間の動画です
この様子を動画でどうぞ!

ご入居を検討中?


もう一つの巣箱も、念入りにチェックするシジュウカラがいたけど最近来てくれてないです・・・(汗)

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#カラ類
#餌台
#巣箱
#シジュウカラ
#別荘地





それまで餌台で寡黙に餌をついばむだけだったカラ類達。ある日を境に突然、みんな餌台でひとこと鳴くようになりました。祭りか?

Xデーは3月29日
定点カメラで確認すると、3月28日までは餌台で鳴く鳥は殆どいませんでした。
ところが29日を境に状況が一変。半数以上が餌台に来た時、何かひとこと言いだしました。それもシジュウカラが大半です。一体何があったんだ?

そこで29日から3日間の鳴き声シーンだけを集めてみました。

たまにヤマガラも「ニーニー」と言っています。

鳴き声は主に2種類
シジュウカラが言っているのは主に以下の2言のようです。

地鳴きの「ジジジジジ!」=「集まれ!」
さえずりの「ツツピー!」 =「縄張りだ!」
20250330シジュウカラ鳴く
※彼は「ツツピー!」と言ってます

ヤマガラの「ニーニー」も「集まれ~」だそうです。
20250330ヤマガラ
※「ニーニー!」

他にも何か鳴いてますが、何と言っているのかはわからないです。
シジュウカラ語に詳しい鈴木俊貴先生(動物言語学)によると、シジュウカラ語には地域性(方言)もあるそうです。

春だから?
春になるとシジュウカラの群れは崩壊して、縄張り争いが始まるそうです。突然鳴きだしたのはそのせいなのかも。


春なのでジョウビタキもペアで庭にやって来るようになりました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#八ヶ岳西麓
#バードウォッチング
#シジュウカラ
#ヤマガラ
#さえずり







3月中旬頃、庭に帰って来たジョウビタキのオス。半月ほどしたら、相方のメスも一緒に来るようになりました。

夕方、庭で虫探し
雪がすっかりなくなり、荒れ地状態のわが家の庭は、地面の虫が探しやすいようです。地表に出てきた虫を捕まえようと、毎夕、ジョウビタキのペアが庭に来ます。

そのメスを撮影してみました。

※かわいいですね!

春になったので
近くの森を住処にしているんでしょうか。
20250402ジョウビタキ雌2
※羽の白い模様がアクセント

信州の一部では夏に繁殖しているそうです。昨夏、別荘地で頻繁に見かけたので、今年も繁殖のために帰って来たようです。


こちらは先に庭に来るようになったオスのジョウビタキです。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#八ヶ岳西麓
#バードウォッチング
#ジョウビタキ






わが家の野鳥の餌台をめぐる攻防戦、今回はゴジュウカラとカワラヒワが派手に立ち廻っていました。

ゴジュウカラ VS カワラヒワ
カワラヒワは餌台に陣取ると、ずっとヒマワリの種をモゴモゴしながら10~20分粘っていたりします。後で定点カメラで見ても、長すぎやろ!と思います。

対して、ゴジュウカラはちょっと短気で気も強いので、餌台に長居するカワラヒワを邪魔だと思ったのかも。
カワラヒワVSゴジュウカラ20250312
※ゴジュウカラ(左)とカワラヒワ(右)

動画でもどうぞ
気の強いゴジュウカラは色々やらかしてくれるいいキャラです。カワラヒワもおらおら系なので、なかなか引きません。2羽で何度も立ち廻っていました。

派手な空中戦もありますよ!

カワラヒワはヤンキー?
カワラヒワはよく群れでやって来ては地面にたむろして、仲間内で小競り合いしてます。なんかヤンキーっぽいです。※個人の感想です
20250209オラつきカワラヒワ
※仲間をどつくカワラヒワ

しかもカワラヒワの中には上下関係もあるようです。ますますヤンキーグループっぽい(笑)

ゴジュウカラは「必殺仕事人」
対してゴジュウカラは群れないし、ポーカーフェイスで空気も読まないマイペース派です。そして他の小鳥に割と強気です。
30894107_s
特技は逆さまに止まれること。幹を上下に移動できます。忍者っぽい動きが出来て、鋭いくちばしで派手にヒマワリの殻を割っていたりします。カラ界の「必殺仕事人」? ※個人の感想です

そりゃ、ヤンキーと仕事人は相容れないよなぁ。
家からラクして見ているバードウォッチングですが、なかなか面白いです。


そのゴジュウカラ、別の日には体格の大きいアトリにふっかけてやられてました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#八ヶ岳西麓
#バードウォッチング
#カワラヒワ
#ゴジュウカラ






3月後半、随分暖かくなってきました。数日前から八ヶ岳山麓のわが家の庭にツグミが来るようになりました。

ツグミが立ち寄り?
ツグミの名は聞いたことがありましたが、実際に見たのは初めてです。わが家の餌台周辺に来る野鳥の中では、やや大きめです。
DSC04091
ここより少し標高が高い、南寄りの八ヶ岳山麓ではツグミは冬鳥としてみられるそうです。春になり、北に移動中に立ち寄ったのでしょうか。

ミルワームを爆食い
カラ類達のために用意した乾燥ミルワームを、うっかり庭の隅に散らかしてしまいました。すると、それに気づいたツグミが喜んで食べています!

少しお皿に入れておいたら、お皿から爆食いしていました。

ジョウビタキのメスも
ツグミと同じ日に、ジョウビタキのメスも現れました。先日からジョウビタキのオスが朝夕に庭に来るので、そのうち来るかもと思っていました。
4644519_s
※かわいいですね!


ジョウビタキのオスも毎日庭に来ています。時々、いい声でさえずってます。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#八ヶ岳西麓
#バードウォッチング
#ジョウビタキ
#ツグミ






このページのトップヘ