高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

タグ:野鳥観察

梅雨前の晴れ間に近くの池まで散歩に行ってみると、今年もカルガモが子育て中でした。
P1020644

池を泳ぐカルガモ親子
昨年もカルガモの親子を見かけたので、同じメスが営巣しているようです。今年は8羽のヒナを連れているのが見られました。
P1020647s
昨年は10羽以上のヒナがいたので、今年は既に数羽がやられたのかもしれません。

緑地で見かけた花は
池までの遊歩道沿いもすっかり草が青々と茂っていました。そして地味ですが味わい深い花を見かけました。ネギ坊主の様な白い花です。
P1020637s
何ですかね、この花は。
※後で行者ニンニクの花だと教えて頂きました。って、信州の自然公園で自生してるっておかしくないか?


わが家の餌台には野鳥はすっかり来なくなりました。周りにはいっぱいいるんですが・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#カルガモ
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





春になり、わが家の野鳥の餌台もすっかり閑散としています。暖かくなって虫が発生し、エサが豊富になったようです。やっぱり乾きものよりフレッシュな方が美味しいんですかね。

春の餌台は閑散期
冬の間、たくさん来ていたカラ類(ゴジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ)や、ヒワ系(アトリ、カワラヒワ)はすっかり姿を見せなくなりました。
20250505桜にシジュウカラ
それでもシジュウカラは時々、ヒマワリの種を食べに来てくれています。

春のご新規様
変わって庭に定着したのがモズです。最初はメスをよく見かけましたが、今はオスが来ています。わが家の庭を縄張りにしたようです。
20250505モズのオス
※庭の番長になってしまったモズ(オス)

シジュウカラとかち合うと、追い払うのが玉にキズです(番長だから)。優しくしてあげてほしい・・・

初めて見かけた野鳥も
こちらのかわいい野鳥は名前が判りません。初お目見えです。誰でしょうか。
20250503ご新規様
※ご新規様はコムクドリ(メス)?

動画でもどうぞ!
かわいい姿は動画でもご覧いただけます。



ヤマザクラの時期にはアオゲラが来ていました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#モズ
#コムクドリ
#カスミザクラ
#シジュウカラ
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





冬の頃から庭にリスが来ているのには気づいていたのですが、本日は・・・

でかいリスだと思ったら
濃霧の朝、庭の真ん中にでっかいリスがいる!っと思って二度見したら野ウサギでした。茶色かったのでニホンリスっぽく見えたんです(笑)
20250424野ウサギ
※霧の中の望遠撮影なので不鮮明です

小鳥たちが食べ散らかしたヒマワリの種を探し当てたようです。この日は霧が濃かったので、安心して出歩いてたんでしょうか?


栗がひと晩で無くなっていた
秋に別荘地内のあちこちで拾った小さな栗を冷凍保存しています。
冬の間、リスのエサにならないかな、と思って庭の片隅に置いていたのですが、どうもリスはあまり興味を示してくれなかったようです(ヒマワリの種の方が良かったみたい)。
IMG_20250501_064555
※庭の片隅に置いた小さな栗。冷凍庫から出したてなので、まだ凍ってます

ところがある日、ひと晩で栗が全部なくなっていました。何者が来たのかと思っていたのですが、野ウサギの仕業だったようです。ウチの庭にも来てたのか~!


庭にはゲラ達もちょくちょく来てます。アオゲラはバードウォッチャーがちょっとざわめく程度には珍しい鳥らしいです。知らんけど(笑)

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野ウサギ
#ニホンリス
#アオゲラ
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





わが家のヤマザクラが咲き始めました。そこにアオゲラが3羽も来ました。

わが家のヤマザクラ
敷地に桜の木が何本か生えている事は家を建てる前から分かっていたのですが、開花をまともに見るのは初めてです。
昨年はゴールデンウィーク最終日が引越し日だったので、わが家が来る前にヤマザクラの花は終わってしまってました。

その七分咲きの木にアオゲラが3羽、やって来ました。その1羽をなんとか撮影出来ました。
20250422山桜にアオゲラ

春の庭のお客さま
他にもアカゲラが丸太をつつきに来たり、ニホンリスが餌を探しに来ています。春の庭もなかなか賑やかです。

※動画の最初に登場するアカゲラは、去年からよく来ているメスのようです

コブシはすっかり満開に
そして今年のコブシは花の付きが良く、満開だとすごく存在感があります。
P1020602

真冬になる前に寒肥を施したのが功を奏したのかも。
P1020610
※コブシも花が終わったら剪定する予定


他にもおこぼれの花で、遅めの春を庭で満喫させてもらってます。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#コブシ
#ヤマザクラ
#アオゲラ
#アカゲラ
#ニホンリス
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





3月になり、陽気に誘われて高原別荘地での外作業を再開しました。

薪作りも再開しました
三寒四温の言葉通り、まだまだ雪が降る日もあれば暖かい日もあります。暖かいと言っても外気温は10℃以下ですが、風が無く陽射しがあれば、戸外で作業しやすい気候に感じます。

そこで、庭に山積みになっている伐採木や剪定枝の処理を再開しました。これらは翌々冬の薪にする予定のものです。
IMG_20250320_172721
※少しずつ切り進めて、当初の3分の1まで減りました

単に処理しきれずに放置していたのですが、図らずも生木はひと夏、雨に晒した方が「粘りのいい薪」になるそうです。
その「粘りのいい薪」がどんな薪なのかは、まだよくわかっておりません(笑)

チェーンソーで玉切り
この日は太さが10㎝径以下の枝をハンディチェーンソーで玉切りしました。
それ以上の太さのものはハンディじゃないチェーンソーが必要なので、後日だんなに任せることにしました。
IMG_20250320_172651
※切った枝は敷地のあちこちで仮保管中

薪割りも少しずつ
玉切りが終わっっている太い枝(幹?)は斧で割りました。久し振りに斧を振り回したので、もれなく筋肉痛も再開です(笑)
IMG_20241124_155035
※軽めのマイ斧、2㎏です

定点カメラで
玉切り作業の様子が野鳥用の定点カメラに映っていました。

作業中、餌台に来るシジュウカラも映ってました。5~6mくらいの距離だと、もうヒトの存在は気にしていないようです。


また次の冬もおいしい薪ストーブ料理を期待して、薪の準備は欠かせません。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#薪割り
#玉切り
#剪定枝
#シジュウカラ
#バードウォッチング
#野鳥観察
#餌台
#別荘地
#薪ストーブ
#薪作り


このページのトップヘ