高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

タグ:高気密高断熱

7月某日、猛暑日の続く太平洋沿岸部の実家に帰省しました。そしてその暑さを体感しました。

標高1000m以上の別荘地を離れて
自宅のある八ヶ岳山麓の高原別荘地でも、連日30℃越えが続いています。さすがに日中は暑い・・・と文句を言っていましたが、平野部の暑さを体感し、逃げ帰ってきました。

暑さの質とレベルが違いました。36℃ともなると日陰でも暑いし、セミは鳴かないし、蚊すら出てこない。(夕方にならないとセミも蚊も活動できないとは! →油断して夕方、たくさん刺されました。)

もちろん人間も日中は冷房の効いた屋内から出られません。夜になっても気温は28℃を下回らないので、就寝中でもエアコンは必須です。
22177808_s

築60年の住まいでは
実家は築60年の日本家屋です。主要な部屋にエアコンは設置されていますが、無い部屋もあります。
32865465_s
居室だけをエアコンで冷やすので、一歩部屋から出ると屋内でももわっと暑いです。この温度差も体にとって負担になる要因です。

特に後から増設した2階は気密断熱性能が非常に悪く、入ってみるととんでもない暑さになっていました。自分が使っていたのは25年前までです。当時の暑さではまだ耐えられましたが、今の暑さでは無理です。

高原別荘地の自宅に逃げ帰る
酷暑の実家で3日間滞在し、改めて高原別荘地の自宅の有難味を実感しました。
IMG_20250705_074037
猛暑とは言え朝夕は20℃前後まで気温が下がり、屋外でも過ごしやすい時間帯があります。そして高気密高断熱の家の中は、エアコン1台で全室25℃前後の快適な室温に維持されています。

日中の31℃の暑さに文句を言っていましたが、平野部の暑さを知ると文句言っちゃいけない・・・。
そしてこの時期、わが家ではまだ蚊が出ないです!


31℃で文句言ってました。すみません・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#蓼科高原
#別荘地
#猛暑
#エアコン
#平野部
#高気密高断熱住宅
#全室空調
#最高気温
#猛暑日
#熱帯夜


梅雨明けしないうちからの連日の猛暑で、八ヶ岳山麓の高原別荘地ですらついに・・・

標高1000m以上でも31℃
7月になっても猛暑はとどまるところを知らず、標高1130mのわが家ですら外気温が31℃になりました。日陰にいても、もわっと暑いです。
もはや『避暑地』は死語なのかも(苦笑)
31833449_s
※代わりに『真夏日』が標準仕様に?

この辺りも観光スポットが点在し、家から観光客の姿をよく見かけます。八ヶ岳山麓でも暑いので、日中はリゾートなホテルでお茶でもしてる方がいいのでは?

移住したけど
思い出せば、東京のマンションで西南の角部屋に住んでいた頃、夏の西日の辛さに辟易してました。
都会の夕日
※マンションに刺す西日は辛かった

それがきっかけの一つとなって、高原別荘地に移住を(だんなが)決意したのですが、何だか思っていたのと違ってきました。
こうなってくると、もっと標高の高い別荘地が羨ましい・・・

かろうじて朝夕の過ごし易さは
それでも朝夕はまだ20℃前後と、過ごしやすい程度まで気温が下がります。ここだけは高原別荘地の面目躍如です。庭仕事するなら朝8時頃までが勝負。その後はもう、日なたでの作業は辛いです。
IMG_20250702_110519
※日中でも、雨合いの森の中はひんやりと快適です!

この暑さは10年に一度らしいですが、温暖化で今後はこれが普通になってきそう。


もちろん、日中はエアコン絶賛稼働中。家の中は全室快適です。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#梅雨
#蓼科高原
#別荘地
#猛暑
#エアコン
#太陽光発電
#高気密高断熱住宅
#全室空調
#最高気温


6月の梅雨半ばなのに連日の猛暑で、八ヶ岳山麓の高原別荘地も例外ではありません。

『避暑地』は過去の話?
本格的な夏はまだなのに猛暑が続いています。標高1000m以上のわが家付近でもお昼ごろには30℃近くまで上がり、さすがに日向は暑さがつらいです。
31833449_s
20年以上前から当地に住んでいる方にお聞きすると、当時はエアコン冷房が不要だったそうですが、今では考えられなくなってしまいました。

まだ日陰や朝夕は爽やかかも
外気温は30℃近くでも絶対湿度は12%と、梅雨明け前だからか比較的空気は乾いています。日陰で風があればまだいられます。

また朝夕は気温が下がり、15℃以下になる日も。明け方は肌寒いくらいです。
26748837_s
早めの午前中なら、日陰のウッドデッキで庭の緑を眺めながらお茶をするのも乙なものです。

太陽光発電でエアコン空調
しかしながら、高原別荘地ですら昼間はエアコン冷房がフル稼働となっております。

わが家はエアコン1台で全室の空調を行っています。冷房用のエアコンは暖房用とは分けて、2階の小上がりに設置しています。2階から吹き抜けを通じて冷たい空気を1階まで行き届かせる設計です。

そのエアコンを稼働するのは太陽光発電で得た電力です。日中の暑さをエアコンで空調し、夜間はその室温を高気密高断熱の住宅性能で冷えすぎることなく維持しています。

暑さと無縁の暮らしが、電気代をかけずに可能になりました。
23521196_s
20年近く住んだ東京のマンションや、下伊那での仮住まいアパートで苦しんだ夏の暑さは遠い過去になりました・・・


梅雨入り前の6月前半は、明け方5℃以下まで冷える日もあったのですが。気温上昇ぐあいが凄まじい・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#梅雨
#蓼科高原
#別荘地
#猛暑
#エアコン
#太陽光発電
#高気密高断熱住宅
#全室空調
#最高気温


6月の梅雨入り直前、爽やかな晴天に恵まれました。そんな朝、八ヶ岳山麓の高原別荘地では・・・

早朝の最低気温は4.8℃
よく晴れたので、早朝は放射冷却で思いのほか冷え込みました。最低気温はなんと4.8℃。もう6月だというのに、外気はきりっと冷え込んでいます。
22528337_s
ここまで冷えると、普通の家なら何かしら暖房を点けないといられないと思われます。

室温は無暖房で23℃のまま
高気密高断熱の住宅性能のお陰で、こんな朝でもわが家は無暖房で23℃の室温を維持していました。前日の暖かさがそのまま蓄熱されています。
23521196_s

前夜から室温にほとんど変化がなかったので、戸外の温度計を見て驚きました。まさかそこまで外気温が下がっているとは思いませんでした。

朝日で直ぐ暖まる
この時期は5時から太陽光が当たり始めるので、特にエアコンをつけなくても室内がこれ以上冷える事はありません。
31692999_s

この日は長野県内の主要都市で軒並み最高気温が28~29℃まで上がりました。わが家でも25℃以上になったので、寒暖差は20℃にもなりました。

梅雨時の課題は
次週は雨続きの予報なので、いよいよ梅雨入りと思われます。
梅雨時は日射取得も太陽光発電も望めない中、いかにして室温を冷やさずに除湿するか、それが課題になります。
31624742_s

「エアコンの再熱除湿をかける」あるいは「1台のエアコンで除湿し、もう1台のエアコンで暖房をかければ簡単」ですが、そこはそんなに購入電力に頼りたくない、というのがだんなのこだわりらしいです。いずれにしても再熱除湿は電力消費が高いです・・・。


4月の後半、既に同じような気温の日がありました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#梅雨入り前
#蓼科高原
#別荘地
#放射冷却
#無暖房
#高気密高断熱住宅
#高冷地
#エアコン
#早朝
#最低気温


春になり、わが家の太陽光発電も発電効率が良くなってきました。電気料金にどのくらい反映されるか興味津々でした。

電気料金が1590円/月!
電力会社に支払う4月分の電気料金を確認すると、今までにない金額でした。なんと1590円です!

要因は春になり、エアコン暖房を入れる頻度が少なくなった事。また最低気温も冷えた時でも0℃前後と、随分暖かくなってきたから。当然、電気の使用量が減っています。
※高気密高断熱住宅なので暖房効率も良いです

太陽光発電が本領発揮
使用量だけでなく、太陽光発電の発電効率も良くなりました。
春分が過ぎ、太陽の出ている時間が格段に長くなりました。また日射角度も高くなり、太陽光発電にとって良い季節です。
24254315_s
発電量も多くなり、日中に使用しなかった分の売電量も増えています。その相殺効果が電気料金に現れました。※蓄電池を導入しなかった代わりに、余剰電力は電力会社に売電しています

PHEV車とエコキュートにも使用
わが家は太陽光発電の電気をPHEV車の充電とエコキュートにも使っています。この2つがわが家の「2大・電気喰う設備」です。これらに電気を使っても電気料金が1590円で済んだので、驚きました。
2836551_s
※PHEV車充電イメージ

車のガソリン代も少なくて済んでますし、そもそもわが家は灯油やプロパンガスは導入していないので、電気料金が全ての光熱費でもあります。

この調子だと5月の電気料金はゼロ円、或いは電気代を電力会社からもらえる側になるかも?!
(実際には天候や、住まい状況によって何とも言えませんが。)

因みに、真夏はエアコン冷房で電力消費が上がると思われるので、こんなにうまい話にならないと思ってます。春だけかも。


昨年12月の電気料金は4月の11倍以上でした。それでも前年の光熱費に比べたら半額で済みました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#電気料金
#売電
#太陽光発電


このページのトップヘ